京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:137
総数:673241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生け花教室5

画像1
画像2
画像3
 すてきな作品のいくつかを紹介します。

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
 がんばって生けた後には,いつものようにノートに自分の作品をスケッチしました。先生方にご指導いただいたことやアドバイスを作品に生かそうと,毎回子どもたちはがんばって活動しています。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 テーマに入っていた「四角草」は茎が円柱状ではなく,四角柱の形をしていて,大変めずらしい植物でした。黄緑色のやや背の高いこの草を,作品の中にどのように取り入れるかを子どもたちはいろいろ考えをめぐらせていました。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回のテーマは「初夏のしゃくやくと四角草を生ける」でした。葉の緑色が,しゃくやくの紫がかった赤とゴテチャの明るいオレンジに近い赤を鮮やかに引き立たせていました。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,2回目の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。
 前回同様に,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回はしゃくやく,ゴテチャ,茎に特徴のある「四角草」,つげ等を花材として生けました。

【4年生】理科の学習で

 理科の学習では,晴れの日の気温やくもりもしくは雨の日の気温を,1日かけて1時間ごとに測っていました。できるだけ同じ場所で計測していたのですが,グループ毎になぜか違う結果になってしまいました。そこで,もっと便利な道具(百葉箱)を使って一日の気温の変化を調べることにしました。
 
画像1画像2

1年 聴力検査

画像1
先週実施できなかった聴力検査を本日行いました。
検査の前に、耳の仕組みについて中村先生からお話を聞きました。
耳の奥には、長いトンネルがあり、小さな骨や渦を巻いているものがあることを絵を見て知り、驚いた様子の子どもたちでした。

5年家庭科「わが家にズームイン!」

初めての調理実習を行いました。
今回はお茶のいれ方を確かめ,緑茶と麦茶を飲み比べる学習をしました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようで,友達と協力しながら楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

3年社会科「大文字山登山の様子」パート4

 班で一つ,双眼鏡と方位磁針を持っていきました。天気がよかったので,遠くまでよく見ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年社会科「大文字山登山の様子」パート3

 子どもたちがおそらく一番楽しみにしていたのは,お弁当タイムでしょう。「お弁当にしようか。」と声をかけると歓声があがりました。
 友だちと,景色のいいところで食べるお弁当の味は格別だったことでしょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp