![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:45 総数:1019804 |
「も」う・・・「せ」(1)
ついこの間まで,「し」や「く」など1画で書ける平仮名を習っていたと思っていたのですが,もう,「も」や「せ」という「重なり」や「曲がり」や「はらい」のある平仮名を習っています。ちょっとずつ難しくなりますが,子どもたちは一生懸命に頑張っています。
![]() ![]() ![]() 1年生 ひもひもねんど
1年生はねんどを使って「ひも」を作りました。
どんどん細く,どんどん長く…。 ともだちのひもを見に行くと, 「すごいながい!」 「ほそいのがたくさんできてる!」 など,あたたかい声がたくさん聞こえてきました。 さらにひもを使って色々な造形を作りました。 子どもたちの創造力に驚きです。 ![]() ![]() ![]() 学校評価結果等放課後まなび教室スタート(2)
今日は,第1日目ということもあり教育委員会から放課後学びコーディネーターの岸本先生も参観に来られました。
指導者の方も,今日は参加人数が多いので5人体制で取り組んでおられました。 自分の課題が早く終わった子どもたちは,折り紙をしたり将棋をしたりして有意義な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室スタート(1)
本日より,放課後まなび教室が開講しました。今年もたくさんの子どもたちが登録しました。
まず,自分の課題をしっかりとやりきります。 ![]() ![]() ![]() ♪6年生 算数「対称な図形」〜鏡を使って〜
線対称な図形の性質を基に,鏡を使って進んで線対称な図形を作りました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「ものの燃え方」〜石灰水の変化〜
石灰水が白くにごった結果から,二酸化炭素が発生していることについて話し合いました。
![]() ![]() ♪6年生 理科「ものの燃え方」〜石灰水を使って〜
植物体が燃える前と燃えた後の空気の変化を調べる工夫をし,石灰水を適切に使って,実験しました。
![]() ![]() ♪6年生 書写「文字の旅」〜学習のめあて〜
学習のめあてや一年間の学習の流れを知り,書写学習に対する意欲をもちました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「ものの燃え方」〜ものを長く燃やすには〜
ものを長く燃やし続けるにはどうすればよいかを考え,実験しました。
![]() ![]() ![]() |
|