京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:18
総数:712072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年生をむかえる会に向けて

画像1
 5月17日に,児童会が「1年生をむかえる会」を行います。1年生にとって,入学式以来の行事です。各学年からの出し物の後に,1年生も全校のみんなに向けて出し物をします。すてきな会になるよう,1年生も準備をしています。

5年国語「新聞を読もう」

画像1
「新聞を読もう」の学習で,2つの記事を比べて読む学習をしました。
全国紙と地方紙では,同じ出来事の伝え方にどのようなちがいがあるのかを読み比べました。
数字に着目したり,写真や図に着目したりと,さまざまな面でのちがいがあげられました。
最後には,それぞれの新聞からどのような印象を受けるかを書きまとめました。

5年学級活動

画像1画像2画像3
学級運営委員を中心にお楽しみ会をしました。
あいにくの雨だったため,講堂での実施でしたが,子どもたちは楽しそうに,ドッヂボールやリレーなど取り組むことができていました。
終わった後には「楽しかった!」「またやりたい!」という声が上がっていました。

平成28年度学校教育の基本方針

平成28年度学校教育目標

生け花教室5

画像1
画像2
画像3
 がんばって生けた作品を紹介します。次回は21日です。次回はどんな花材でどんな作品ができるか,楽しみです。

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
 同じ花材を使っても,子どものもつイメージによってまったくちがった作品に仕上がりました。それぞれの個性が光るすてきな作品を紹介します。


生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 今回は,えんこう杉やぎぼしの葉の緑で,なでしこ,スプレーカーネーションのピンクがとても鮮やかに映る作品ができました。また,アリウムタンチョウは「ねぎぼうず」のような先端が特徴的な花で,途中で曲がっているものもありました。そのユニークな形をどのように作品に取り入れるかで,子どもたちは思案していました。できあがると,自分の作品をノートにスケッチしました。


生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回のテーマは「アリウムタンチョウをいける」でした。今回は,なでしこ・スプレーカーネーション・えんこう杉・ぎぼしの葉・アリウムタンチョウを花材として生けました。用意していただいた様々な種類のお花をどのように生けようかと,子どもたちは自分なりに構図を考え,おもいおもいの作品に仕上げていきました。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,平成28年度 初回の生け花教室を実施しました。
 今年度も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきます。
 初回である今回は,新しく4年生が参加しますので,“生け花教室について”や“花材の生け方(はさみの使い方等)”をお話ししていただいた後,実習に入りました。
 今年度は,20人を超える子どもたちが参加します。初めて生け花教室に参加する子どもたちも一生懸命生けました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp