京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:137
総数:673233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 1・2年生わくわくの会6

画像1画像2
 学校探検はきまりをしっかり守ってまわることができました。2年生を引き連れていく姿,教室を教える姿は素晴らしかったです。大きな成長を感じました。

2年 1・2年生わくわくの会5

画像1画像2
 1,2年生みんなで『じゃんけん列車』をして遊びました。子どもたちみんなの笑顔が講堂に広がっていました。遊びを通して,1年生と2年生の距離が近くなりました。

2年 1・2年生わくわくの会4

画像1
画像2
画像3
 1年生の1年間でできるようになったことを発表しました。こままわし,けんばんハーモニカ,マット,跳び箱,なわとび,音読とどれも練習をした成果を十分発揮することができました。1年生からはたくさんの拍手と歓声をもらいました。

2年 1・2年生わくわくの会3

画像1画像2
 まずは,去年の運動会で踊ったダンス『おどるポンポコリン』を踊りました。2年生だけでなく,1年生も2年生を見ながら一緒に踊ってくれました。

2年 1・2年生わくわくの会2

画像1
 プログラム1は「はじめの言葉」です。この言葉も子どもたち自身が考えた言葉です。1年生の前に堂々と立ち,大きな声でセリフを言う姿は見事でした。

2年 1・2年生わくわくの会1

画像1
 今日は子どもたちが心待ちにしていた,『1・2年生わくわくの会』を行いました。朝から,「緊張する。」「たくさん練習してきた。」などと子どもたちは口を開けば,わくわくの会のことについて話をしていました。2年生6人の司会によって会は進行されました。

5年家庭科「わが家へズームイン!」

画像1画像2画像3
家庭科室にどのような調理器具があるのか調べる学習をしました。
調理器具の名前と,置いてある場所を自分たちで家庭科室の中を見て回りました。
メモをしながら確認した後,ガスコンロのつけ方を一人一人確認しました。
ふりかえりでは,「いろんな調理器具があることがわかった」「あぶないものもあるので気を付けたい」「きれいに使っていきたい」と書いている子どもたちがいました。
来週の調理実習を楽しみにしている子どもが多いようです。

5年算数「小数×小数」

「小数×小数」の学習を始めました。
今回は,導入なので,問題文を式と図で表すことを目標に学習しました。
80円のリボンが2mでいくら?3mでいくら?を確認した後に,
2,3mではいくらかを考え,式と図で表しました。
画像1画像2画像3

2年 『1・2年生わくわくの会』リハーサル

画像1画像2
 5時間目には,講堂で明日行う『1・2年生わくわくの会』のリハーサルを行いました。明日の流れをしっかりつかんだ子どもたちです。本番がとても楽しみです。

2年 ひみつのたまご

画像1
画像2
 図画工作科では,『ひみつのたまご』の中を描き,作品を完成させました。それぞれに,自分の想像した世界を描くことができ,満足そうな様子で作品を見せてくれました。来週には,クラスみんなで鑑賞会を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp