京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:16
総数:712082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

3年理科「植物を観察しよう」

画像1画像2
 植物の観察をしました。子葉(双葉)がかわいらしく土からのぞいています。大きく育ってほしいです。

5年「1年生をむかえる会の準備」

画像1画像2
1年生をむかえる会の準備をしています。
それぞれテーマに沿って伝えたいことを決めました。
グループ毎に寸劇を考え,練習しています。
どのような出来になるか楽しみです。

5年理科「植物の発芽」

植物の種子の発芽には,どのような条件が必要なのか調べる学習を始めました。
子どもたちの予想では,「水」「土」「空気」などなど,これまでの経験から考えたことが挙げられました。
今回は,脱脂綿を使って,一方は水で濡らしたもの,もう一方は,乾いたものの上にインゲン豆の種子を置いて,実験を始めました。
発芽するのか楽しみですね。
画像1画像2

アサガオの種まき

画像1
画像2
画像3
 今朝,1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。
 自分の植木鉢に土を入れ,アサガオの種を5粒まきました。今後,夏から秋にかけ成長を観察します。また,花や種,つる等を学習に使います。
 これから水やり等をしっかりして,大切に育ててほしいと思います。

平成27年度後期学校評価

平成27年度前期学校評価

6年 児童会

 今日の朝会で,各学級の代表委員の紹介をしました。前期の児童会の目標は「やるときはやる」です。勉強する時は勉強する,遊ぶときは遊ぶなど,メリハリのある行動を,学校みんなで実践しましょう。そのためには,学校の顔である6年生が見本となってほしいと思っています。
 「あいさつ・ありがとう・あとかたづけ」の3つの「あ」も,最高学年として,6年生が率先して態度で示してくれることを期待しています。
画像1

2年 今週のニュース

画像1画像2
 国語科では,『今週のニュース』という学習をしました。したことや見たこと,きいたことなどを紙に書き,友達に伝えます。そして,友達のニュースを読んで思ったことをカードに書いて交流をしました。友達のニュースを読んで,色々な発見があったようで楽しんで活動していました。

3年理科「植物を育てよう」芽の観察

画像1
画像2
 今日はいい天気だったので,花壇に行って,植物の芽の観察をしました。先週の初めにまいた種が,早速芽を出し,かわいい双葉を見せてくれました。
 丁寧に絵をかき,虫眼鏡を持って観察している子どもたちの姿がほほえましかったです。少し暑いくらいでした。

5月は憲法月間です

 昭和22年の5月3日に日本国憲法が施行されてから,今年で69年目を迎えます。憲法は,基本的人権はすべての人にとって侵すことのできない権利であることがうたわれています。
 子どもたちには,「憲法」という言葉はまだ難しいかもしれませんが,「人と仲良くすること」,「みんなが楽しく毎日を過ごすこと」の大切さや,そのために自分にできることを振りかえって考えることのできる憲法月間でありたいものです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp