京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:41
総数:382832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

下京・東山支部 研究主任研修会

画像1
画像2
4月18日
 梅小路小学校を会場に,下京・東山支部の研究主任の先生方が集まって研修を行いました。
 総合教育センターの鈴木指導主事に来ていただき,ご指導いただきました。

 目の前の子どもたちを育てるために「何が必要か」「何ができるか」付箋紙に書き出し,分類しまとめていきました。
 その後,研究主任として何にどう働きかけられるか出し合い,発表しました。

 考えを整理しながら,自校の良さや課題を出し合い,とても中身の濃い話し合いができました。また,学校教育目標と育てたい子どもの姿の間にある「研究主題」がずれていないか見直し,今後の取組を考えるヒントとしました。
 目の前の子どもを育てるために,「子どもたちに」「学校環境に」「教職員に」そして「地域や保護者の方々に」どう働きかけられるか・・・。
 子どもたちを育てることを話し合う皆さんの目は,とてもすてきでした。

第1回目 委員会活動

画像1
 自分たちの役割を意識しながら,「よりよい生活を目指して」行う委員会活動は本校の取組の大切なひとつです。

 今日は,第1回目の活動日でした。
 年間計画を話し合い,見通しをもった取組をしていこうと意欲満々です。

参観・懇談・修学旅行説明会

4月15日
 4月28日〜修学旅行に行ってきます。

 それに向けて,保護者説明会を行いました。学習の一環として,多くの体験活動を通して,その場でしか体験のできないこともたくさんあります。

 実りのあるものにするために事前学習にも取り組みますが,準備をよろしくお願いします。
画像1

町別児童集会前の班長会議

画像1
4月15日
 町別児童集会が予定されています。
 その前に,自信をもって会の運営ができるよう事前の打ち合わせを行いました。
 班長として,責任をもってやり遂げようとしている姿がすてきです。校外委員の皆様もどうぞよろしくお願いします。

進級おめでとう

画像1
画像2
 新しい学年・新しいクラスになり,子どもたちは緊張の中にもやる気いっぱいです。

 学年としてどんな姿を求めて行動したらいいのか,同じ形で進めるよう学年集会をして「目標とする姿」を考える時間をもっている学年もありました。

 このやる気を,応援しながら「自分でできる」「自分から進んで行動する」「不思議を見つけて解決していく」「互いに良さを認め合いながら,高まりあっていく」そんな姿を求め,できたときに喜びを感じられるよう頑張っていきます。

【1年生】なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
 クラスの大切な友だちの名前を覚えるために,みんなに自己紹介をしました。みんなの前で話すことは緊張していたようですが,自分の名前,好きな食べ物や遊びを伝えることができました。

 みんなで友だちの名前を呼び合うことが出来るようになってきました。
 友だちに名前を呼ばれると,大きな声で「はいっ。」と返事もできました。

学校沿革史

画像1
平成6年  11月 安寧小学校小規模校問題検討委員会において
          大内小学校との統合推進を決定
      12月 安寧・梅逕自治連合会から大内自治連合会へ統合の申し入れ
平成7年   2月 大内自治連合会総会において統合を確認
       3月 大内自治連合会から安寧・梅逕自治連合会へ統合了承を回答
          安寧・大内小学校統合推進合同委員会設置
       5月 教育委員会へ統合の要望書を提出(12日)
       6月 統合校新校名地元案を「梅小路小学校」に決定
       7月 安寧・大内小学校統合推進合同委員会から教育委員会へ統合校の新校名の要望書提出
       9月 京都市議会で統合に関する条例可決
平成8年   3月 安寧小学校・大内小学校閉校
       4月 京都市立梅小路小学校開校
       6月 南校舎改築工事開始
平成9年   2月 学校統合報告会
       4月 南校舎竣工
       5月 学校創立1周年記念式(12日)
平成10年  1月 京都市フロンティアスクール推進事業指定研究発表会
平成11年  1月 京都市フロンティアスクール推進事業指定研究発表 
平成12年  2月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
平成13年  1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
       5月 学校創立5周年記念式(11日)
平成14年  1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
平成15年  1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
       4月 二期制導入
平成16年  4月 みやこ学校創生推進事業指定1年次
平成17年  4月 みやこ学校創生推進事業指定2年次
平成18年  4月 みやこ学校創生推進事業指定3年次
       9月 オートロック設置
      10月 創立10周年記念式典〈21日〉
平成19年  2月 「みやこ学校創生推進事業」指定研究発表
       4月 文部科学省指定・京都市教育委員会みやこ学校創生事業指定
        「栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による食育推進事業」
       4月 食育検討委員会設置
      12月 同指定 研究発表
平成20年  4月 文部科学省指定「子どもの健康を育む総合食育推進事業」
       6月 食育検討委員会設置
      11月 学校給食優良校 文部科学大臣賞受賞
       校内LAN設置
      12月 学校運営協議会(梅っ子パートナーズ)発足
平成21年  4月 京都市教育委員会指定「校内LAN活用推進校」
     文部科学省指定「コミュニティ・スクール推進事業」
       3月 電子黒板,大型液晶テレビ設置
平成22年  4月 文部科学省指定「コミュニティ・スクール推進事業」
平成23年  4月 京都市教育委員会指定
              「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
       8月 図書室・メディアルーム コンピュータ設置
       2月 全国小学校キャリア教育研究 京都大会公開授業
平成24年  4月 京都市教育委員会指定
              「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
          文部科学省指定 
          「コミュニティ・スクールの推進への取組に係る事業の調査研究」
平成25年  2月 キャリア教育文部科学大臣賞受賞
       4月 京都市教育委員会指定
          「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
          文部科学省指定 
          「コミュニティ・スクールの推進への取組に係る事業の調査研究」
平成26年  4月 京都市教育委員会指定
          「豊かな学びリーディングスクール推進事業」〜2年
            生き方探究教育
          文部科学省指定 「コミュニティスクール」
平成27年  4月 京都市教育委員会指定
          「豊かな学びリーディングスクール推進事業」〜2年
            生き方探究教育
          文部科学省指定 「コミュニティスクール」
      10月 梅小路小学校 創立20周年行事
       2月 生き方探究・キャリア教育研究発表会
平成28年  4月 4月 京都市教育委員会指定
          「豊かな学びリーディングスクール推進事業」〜2年次
            生き方探究教育



3年生としての1年間がスタート!

画像1画像2画像3
 3年生としての1年間がスタートして1週間が経ちました。
 短縮授業が続いたり,鉄道博物館に行ったりと忙しい毎日でしたが,子どもたちからは「がんばりたい!」という意欲がしっかりと伝わってきました。この意欲を持続させ,学習はもちろん,様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
 金曜日は身体計測があり,「のびたぁ!」と嬉しそうな声もたくさん聞かれました。養護の先生に新しい検診の方法も教わりました。

【1年生】ならびかた・ゆうぐのつかいかた

画像1
画像2
 1・2組合同で,運動場に出かけました。まずは,並び方の練習をした後,遊具の学習をしました。みんなとても楽しみにしていたので,みんなの嬉しい声や笑顔があふれていました。
 

【1年生】朝の準備も頑張っているよ。

画像1
 
 入学して数日…。朝の準備も自分たちでできるようになってきました。

 新しく出会ったお友だち同士で助け合ったり,分からないときは担任の先生に聞いたり,準備が出来ると本を読んで待つことが出来るようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 4年生科学センター学習
身体計測1年生・うぐいす
4/21 1年生〜5年生・うぐいす学級 参観・懇談会
4/22 家庭訪問
視力検査4・6年生
4/25 家庭訪問
視力検査3年生
4/26 家庭訪問
視力検査2年生
検尿・蟯虫検査
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp