京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:23
総数:488858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年 給食いただきます!

画像1
画像2
画像3
今日の献立では、ブラウンシチューが人気でした。

お野菜のたくさん入ったソティもみんなおいしくいただいていました。

ごちそうさまでした。

1年 おいしい給食いただきます

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、ごはん、ブラウンシチュー、ソティ、牛乳でした。

おいしくいただきました。

みんなで食べると楽しいです。


1年 給食がはじまりました

画像1
画像2
小学校で、初めての給食の日でした。

稲岡先生から、給食の準備の仕方や給食エプロンのたたみ方を習いました。

エプロンは、たたみ方の歌を歌いながらやりました。

みんな初めてでしたが、上手にできました。

4年 音楽にのって

 今日の6時間目は学年で音楽をやりました。きれいなハーモニーもだいじですが,歌詞を理解したり感じたりすることがとても大切です。そのためにはまずしっかり聞くこと。耳をよく使って音楽に集中します。音楽を聴いてどんな感じがしましたか?のといかけに「のびのびした感じ。」「踊りだしたくなりました。」「不思議な世界に引き込まれていく感じがしました。」と表現豊かに言葉にしていました。4年生はみんな音楽が大好きで,「先生!歌ってもいいですか?」と積極的な姿勢も見ることができました。色んな音楽にたくさん触れてさらに芸術的な感覚を磨いていきましょう。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいなぁ

画像1
画像2
画像3
 4月13日から給食がスタートしました。みんなが待ちに待った給食です。本日の献立で一番楽しみにしていたのはやっぱり「ブラウンシチュー」。
 あつあつのブラウンシチューを,みんなおいしそうに食べていました。
 「じゃがいもが大きいね」「玉ねぎがとろけたよ」と,教室のあちこちで,味わっている様子が伝わってきます。
 「やっぱり学校の給食はおいしいなぁ」「みんなで食べるとうれしいなぁ」と,満足気な笑顔で伝えてくれた子どもの姿が印象的でした。
 これから毎日,食べられることに感謝して給食を味わっていきたいです。

2年生,スタート!

画像1
画像2
画像3
新しい教室に,新しいクラスの友だち。新しい教科書。新しい生活が本格的に始まりました。
 ロッカーの荷物の置き方を確認したり,少しドキドキしながら自己紹介したり,みんなで楽しく歌ったり動いたり。2年生は,いきいきした笑顔で1日を過ごしました。
 これから,どんな毎日になるのか楽しみです。みんなの力を合わせて,楽しい毎日にしていきましょう。

お迎えの言葉,大成功!

画像1
画像2
画像3
4月8日は,入学式でした。
 新1年生を迎えるために,2年生は言葉と合奏の練習を重ねてきました。
 本番は,大きな声で言葉を述べたり,堂々と合奏したりできました。どの練習よりも本番が1番上手でした。
 2年生としての初の役割をしっかり果たせた2年生。とてもよいスタートが切れました。

6年生 歴史の学習の始まり

6年生の社会では,大きく分けると2つのことを学習します。
一つは,「歴史」。もう一つは,「公民」です。

6年生の前半は,「歴史」。
今日は,歴史学習のスタートでした。子どもたちは,歴史上の人物や出来事のクイズや地球の歴史を50メートルにした時の人類の歴史の長さの予想などをしました。初めての歴史の学習にわくわく,どきどき。

そして,最後に京都で起こった歴史上の出来事を紹介しました。紫式部も・・・信長も秀吉も・・・坂本竜馬も・・・多くの歴史上の出来事の舞台が京都であることに,子どもたちはとても驚いていました。
京都で歴史を学べる喜びを感じながら,これからの学習に取り組んでいければと思います。

画像1

6年生 つないで,つないで,一つのお話

6年生の国語の学習の様子です。グループで,一文ずつつないで一つのお話を作る活動をしました。

ルールは,一つ。『「今日は,修学旅行です。」から始めて,「みんなは,幸せな気持ちになりました。」で終わる。』です。
グループごとに,様々なお話を作ることができました。

相手の意見や考えをつなぐことは,話し合い活動やクラス全体で意見を深めていくために大切なことです。「つなげる」をこれからも続けてほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月13日 今日から給食開始

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました。

 一年生は,どんな給食だろうとワクワク,
全部食べられるかなとドキドキしながら迎えた給食時間です。

 子ども同士や教職員との心がふれあう楽しい団らんの場となり,
とてもおいしく楽しい給食時間になりました。

 今年度も楽しい雰囲気の中での会食をとおして,
食事のマナーや感謝の心などを育てていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp