京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up66
昨日:117
総数:1253886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

離任式…3月31日

 31日(木)9:30から離任式を行いました。在校生,卒業生をはじめ保護者,地域の方々も多数ご参列していただきました。
 在任期間の長短はありますが,「すべては二条中学校の生徒のため」時間を惜しまず,親身になってご尽力いただき,本当にありがとうございました。
 離任される教職員からは,生徒や卒業生,保護者や地域の皆様に対して心のこもった熱いメッセージをいただきました。代表生徒からは思い出と共に感謝の言葉を,PTAからは花束贈呈がありました。
 そして最後は,みんなで花道をつくり「感謝」の気持ちを込めて,盛大な拍手と共にお送りしました。
 新たなステージでのご活躍を,心からお祈り致します。  
画像1
画像2
画像3

『転任者及び退職者一覧』

画像1
 平成27年度末で転任又は退職する教職員は,以下の通りです。

      梶 聡     主幹教諭(理科)
      松葉 耀介   社会
      大森 清継   数学
      永田 匠    数学
      片岡 大輔   理科
      瀧野 博己   理科
      高畠 伶奈   音楽
      戸室 多美子  美術
      野崎 喜久代  保体
      佐々木 ひとみ 家庭
      幸田 将平   英語
      廣瀬 柚衣   英語
      中井 香保里  育成
      近藤 律子   養護教諭
      山田 豊    管理用務員

※離任式は,3月31日(木)午前9時30分より本校講堂で行います。

桜,二条で開花…3月23日

 京都地方気象台から「京都市内では平年より5日早く,23日に桜が開花しました」と発表がありました。例年より3月の平均気温が高く,つぼみの成長が早まったようです。
 そして二条中学校でも,ついに開花しました。まだ3分咲きくらいで,満開になるのは4月初めあたりかと思います。
画像1
画像2
画像3

『SANKONの愉快な仲間たち』 はじめの一歩…3月18日

 8月に行われる『SANKONの愉快な仲間たち(生徒会交流会)』に向けて、『はじめの一歩』が嘉楽中学校にて行われました。

 二条中学校からも生徒会本部を代表して、生徒会長、庶務、文化委員長の3名が参加をし、学校紹介をした後、グループごとに北区・上京区の中学校共通の取り組みを考えるなどさまざまな交流をします。

 お互いの意見を積極的に交換をする中、8月に行われるSANKONに向けて、よい刺激となったことでしょう。
画像1

最後の学活…3月18日

 修了式の後,各クラスで最後の学活を行いました。担任からのお話,生徒からのサプライズや感謝の花束贈呈・合唱など,それぞれのクラスで和やかな時間が過ぎました。各クラスとも趣向を凝らした内容で,改めて1年間の重さと大きな成長を感じることができました。
 先日の卒業式では,先輩から二条中学校の「歴史と伝統」を引き継ぎました。その責任をしっかりと受け止め,二条中学校の最高学年・中核として,さらなる飛躍を期待しています。
 学活後は,1年間お世話になった教室の油引きを心を込めて行い,次の学年に引き継ぎました。
画像1

平成27年度修了式「学校長挨拶」…3月18日

 今週の火曜日の卒業証書授与式は盛大に行われ,在校生代表の1・2年生の生徒が,立派な態度で式に参列し,また,吹奏楽部の皆さんが心をこめて演奏をしてくれている中,3年生も3年間の中学校生活を思い出しながら,また,すべての人たちに感謝しながら,堂々と二条中学校を巣立っていきました。 大変うれしく思います。
 今日は,平成27年度の修了式です。修了の「しゅう」は,いとへんの終わりという字ではなく,にんべんに縦に一本線を引く「修」という字で「ものごとを修める」という意味です。皆さんが1年間の学習を終えたということを認めます,というのが修了式なのです。皆さんは,本日をもって,それぞれの学年を修了し,4月からは,新学年に進級します。おめでとうございます。
 さて,今年1年間,1年生も2年生も何事にもよくがんばりました。この1年間,それぞれさまざまな思いをし,それを乗り越えようとしながら,学校生活を送り,学習でも授業をしっかりと受けていました。たとえば,授業中騒がしくなったりした時など,誰かが注意をしたり,呼びかけたりして,前に進もうとしていました。立派です。来年度も,その調子でがんばってください。
 そして,皆さんをこの1年間,見ていてうれしかったことが三つあります。一つは,この一年,皆さんそれぞれが,自分自身に対して誠実に,目標をめざして,また,自分の目標を探しながら進んでいたことです。そういう良い雰囲気をそれぞれの人が学年全体でつくっていたことです。
 二つ目にうれしかったのは,朝,登校してきた時や,校内で出会った時に,しっかりと挨拶ができることです。また,外部から来られたお客さんなどにも,きちんと挨拶ができていました。先生は,そんな皆さんを誇らしげに感じていました。
 三つ目にうれしかったことは,いつも他の人のことも考え,また他の人のためにも自分の時間や力を使っていた皆さんであったことです。委員会活動や学校行事,また,部活動などでは,10月ごろより,皆さんが中心になって,学級や学年を引っぱって活躍している人がいました。そうでなくても,目立たなくても,それぞれの立場で活動をしていた人も,たくさんいました。また,もっと身近なことでは,掃除や係活動なども,しっかりと自分の責任を果たし,学級や学年,さらには学校のために役立つ人が多かったように思います。
 4月からは,2年生は,いよいよ3年生という最高学年になります。きっと,さらに団結して,下級生をリードしてくれるだろうと思っています。1年生は,とても和やかな雰囲気のある学年で,今以上にまとまり,よい2年生になっていくだろうと思います。それぞれの学年が,立派に成長してくれることを,先生は今から楽しみにしています。
 さて,このあと,各学年の担任の先生から通知表をいただきます。一人一人が1年間を振り返り,がんばったことや,ほめられたことはさらに伸ばして,夢と希望をもって4月から努力していってください。
 最後に,もう知っている人もいるかも知れませんが,校区にある京都市青葉寮が,この3月末をもって閉まることになりました。それに伴って,青葉学級の1・2年生の中で,転校していく生徒がいます。とても寂しくなりますが,お知らせをしておきます。
 さあ,いよいよ明日から,土曜・日曜・祝日を含め,18日間の春休みです。皆さんは,何をがんばりますか?また,春休みを利用して,何かしようと計画をしていますか?人それぞれだと思います。春休みを有意義に過ごし,元気に,怪我や事故に注意して,新しい学年を新たな気持ちで第一歩をスタートできるように準備をしておいてください。
 では,4月6日の始業式で,やる気満々の皆さんに会えることを楽しみにしています。
        校長  梅 本  薫
画像1画像2画像3

修了式…3月18日

 平成27年度修了式を行いました。3年生が卒業したので,講堂がとても広く感じられました。
吹奏楽部の演奏で校歌斉唱を行い,校長・生徒指導部長のお話・伝達表彰も行いました。18日間の休みに入りますが,事故やけがに気をつけ,有意義な春休みにしてほしいと思います。

 今後の予定ですが,転退職する教職員のお知らせは,3月25日(金)12:00に正門付近に掲示すると共に,この二条中学校ホームページにも掲載しますのでご覧ください。離任式は,3月31日(木)9:30から,本校講堂にて行います。
画像1

公立中期選抜合格発表…3月16日

 卒業式から一夜明け,今日は公立高校の中期選抜合格発表です。受検者は午前9時に合わせて各高校へ見に行き,その後,結果を中学校へ報告に来ました。
 担任から最後の激励を受け,4月からの新しい生活に向けて,心も弾みます。春休みには十分な準備を行い,元気よくスタートダッシュを決めてほしいと思います。

画像1

第67回卒業証書授与式…3月15日

 厳粛でピンと張りつめた雰囲気の中,第67回卒業証書授与式を行いました。そして,卒業生一人一人が校長先生から卒業証書をしっかりと受け取りました。
 保護者の皆様,ご来賓の皆様,地域の皆様そして教職員に見守り祝福され,心に残る“感動の卒業式”となりました。この二条中学校で学んだことに,自信と誇りをもち,大きな夢と希望をいだいて,力強く羽ばたいてくれることを願っています。ご卒業,おめでとうございます。
画像1
画像2

卒業式予行…3月14日

 いよいよ「第67回卒業証書授与式」まであと1日となりました。今日は2・3限に,在校生代表も出席し,卒業証書授与式の予行を行いました。厳粛な雰囲気の中,本番さながらの練習を行いました。明日は,卒業生の晴れの舞台をみんなで祝福したいと思います。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式…9:30開式(生徒集合…9:20)  春季休業
4/1 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 着任式 始業式 準備(入学式)
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp