京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:94
総数:383550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小・大連携

画像1
9月30日
 みたらし団子づくりをしています。
 京都女子大学から,ボランティアに来てくださっています。
 栄養教諭の竹原先生から,みたらし団子の由来や作り方のお話を聴いた後,実際に作ります。

 自分たちでできるよう,支えていただいています。
 また,梅小路フェスティバルでも楽しいブースを準備してくださっています。

20周年記念行事に向けて

画像1
9月30日
 西本願寺の皆さんにおいでいただいて,記念行事で演奏する「越天楽 今様」の演奏をしました。
 何回か合わせていると心がぴったり合うと音もとても心地よく響きあいました。

京都水族館で脱穀・精米

画像1
9月30日
 5年生がお世話になっている,京都水族館〜里山の学習(田んぼの学校)がありました。京都水族館でできたお米と学校で育てた稲も持って行って,脱穀・精米をさせていただきました。
 
 子どもたちの声に「おうちで水洗いをしてたくだけで食べられるお米ですが,これだけ多くの過程があり苦労があるということがわかりました。」とありました。体験したからこその感想です。
 精米した後,炊き立てのご飯をいただきました。おいしかったです。

【4年生】『みたらし団子』に挑戦

9月30日(水)
 中秋の名月には少し遅れましたが,みたらし団子をつくりました。
 白玉粉を丸めて,お湯に入れ,たれも自分たちでつくりました。なかなかきれいな丸にならなかったり,大きさが不揃いだったりしましたが,味は最高においしくできました。
画像1画像2画像3

【1年生】きせつとあそぼう〜あき〜

画像1
 今までの季節をふり返り,梅小路公園に秋みつけに行きました。
 気持ちの良い秋晴れ。
 宝物をたくさん見つけて嬉しそうな表情が見られました。これからは,見つけた秋を伝えあったり,宝物を使って秋を楽しんでいこうと思います。
画像2

【6年生】月と太陽

画像1
 理科では「月と太陽」の学習をしています。
 この日の学習では,月はなぜ形が違って見えるのかを道具を使って確認しました。「ほんまや!三日月に見える!」光の当たり方が違うことで見え方が変わることを確かめられました。また,前日に見た「スーパームーン」はなぜあんなに大きく見えたのかな?と考えているグループがありました。実生活をしっかりと学びにつなげ考える大切さを改めて感じました。


【6年生】国語科 意見文を書こう

画像1
 国語科で「未来がよりよくあるために」の学習をしています。
 よりよい未来を巡る自分の意見が説得力をもつように,具体的な資料が必要となってきます。
 タブレットを使いながら,有効な資料を探しました。

フレンドリー活動

画像1
9月29日
 今日はフレンドリー活動の日です。
 この日に向けて,高学年はしっかりと準備をしてくれていました。担当の先生との打ち合わせもばっちりです。

 始まったころは,時間を持て余していくつも遊びを用意するグループもあったのですが,時間を思う存分活用して楽しんでいる様子が伝わってきます。
 何よりも同じグループの低学年の子どもたちだけでなく,みんなの笑顔が素敵な時間でした。

【6年生】みたらし団子作り

画像1画像2
 月曜日に栄養教諭の竹原先生とともにみたらし団子作りをしました。
 今回で3回目ということもあり,慣れた様子で進めていました。団子を食べた後は,オリジナルの和菓子を考え,様々なアイディアが出てきて面白かったです。子どもたちからは「3回目の今年が一番上手にできた」と喜びの感想があげられていました。

【1年生】時計の学習

 少し前になりますが…
 時計の学習をしました。今回は「○時」と「○時はん」の学習です。写真は友達が言ってくれた時刻に時計を動かしている様子です。
 短い針が「時」,長い針が「分」ということまで学習して,算数の学習以外でも尋ねたり,使ったりしながら毎日を過ごしています。
 学習が日常の生活とつながることを実感できるので,ぜひおうちでも問題を出してみてあげてください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp