京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:41
総数:382860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

田和先生と最後の授業

画像1
 理科支援員の田和先生との最後の授業は,「てこのはたらき」の学習を生かしたモビール作りをしました。どうすれば左右のバランスがとれるのか,おもりを吊るす位置を何度も何度もやり直す姿が見られました。学習を通して,生活の様々な場面で「てこの原理」が利用されていることを学んだ子どもたち。これからも学習と自分の生活を結び付けて考えられるようにしてほしいと思います。

卒業前にクラスみんなで…

画像1画像2
 今日は待ちに待った自分たち企画・運営のお楽しみ会でした。教室の飾りつけから司会,初めの言葉など,各係が企画・準備をして自分たちに与えられた役割をきっちりと果たし,クラスみんなで楽しむことができました。また1つ大切な思い出ができた1日となりました。

【1年生】コロコロゆらりん

画像1画像2
 造形展で展示してあった「コロコロゆらりん」を転がして遊びました。坂道を転がしたり,力いっぱい転がしたり,息を吹いて転がしたり,競争したり…見るだけでなく,動かしても楽しみました。

【1年生】二年生にインタビュー

画像1画像2
 生活科の「もうすぐみんなにねんせい」の学習で二年生のことを聞いてみることにしました。教室におじゃましてお話を聞かせてもらったり,教科書やノート,図工の作品を見せてもらったりしました。

 二年生になるのが楽しみになったようです。みんなどんな二年生になりたいかな?

【うぐいす】みんな一緒に

画像1
 体育の時間雨が降り,屋内でみんな一緒に身体を動かしました。
 ティッシュを息でふき,地面におとさないようにティッシュをふいたり,どんどん小さくなるシートの上に2人で工夫しながら落ちないように立ったり,風船を飛ばし落ちないように声を掛け合ったり…屋内でもみんな一緒に活動することができました。


 雨が降ると残念な気持ちになりがちですが,
 雨の日こそ,良い天気だと感じた1日でした。

【1年生】シェイクアウト訓練

 11日の午前9時半に,図工の学習中でしたが全校放送が入りました。今までの避難訓練の成果かすっと作業をやめて静かに放送を聞くことができました。(事前に訓練があることは言っていませんでした。)

 そして,放送を聞き,「地震があった」と聞くとすぐに机の下に入り頭を守り,静かに待機できました。
画像1画像2

【1年生】6年生を送る会

画像1
 10日(木)の3校時に6年生を送る会がありました。1年生は6年生と一緒に入場しました。入学式の時には手をつないで入場してもらいましたが,その時よりお互いに笑顔があふれていました。フレンドリー遊びなどで仲良くなったからでしょうか。

 そして,言葉と鍵盤ハーモニカの「よろこびのうた」の演奏をプレゼントしました。

 お返しに6年生からもすてきな言葉や歌をプレゼントしてもらい,もうすぐいなくなってしまうんだとさみしい気持ちになって涙があふれてくる1年生もいました。心が温まるよい会になりました。

 1年生も,もうすぐ2年生。優しいお兄さん,お姉さんになれるように残りも頑張ります。
画像2

【1年生】放課後まなび教室閉講式

画像1
 1年生は週に2回まなび教室へ行って宿題ができます。そこで音読を聞いてもらったり分からない問題をやさしく教えてもらったりしてもらっていました。

 そんなまなび教室へ頑張っていった子どもに表彰がありました。賞状をもらった子の表情はとても嬉しそうでした。

 たくさんの方に支えていただいて今の1年生の姿があるのだと改めて思いました。ありがとうございました。

【1年生】チョキチョキ!

画像1
画像2
 はさみの使い方を復習しました。「チョキン」と閉じ切らずに「チョキチョキ」と切るようにします。また手やはさみを動かすのではなくて,紙を動かすということを確認しなおしました。何度もやっていくことで確実に身に付けていきます。

 写真は一枚の紙をそれだけ長く切れるかを競って切っている様子です。

ロングミッフィータイムがありました

画像1
3月14日
 1・2年生対象に,ロングミッフィータイムがありました。
 今まで読み聞かせをしてくださっていますが,今日は今年度最終の日です。

 大型絵本の読み聞かせがあったり,パネルシアター・エプロンシアター・牛乳パックで作った絵本を使ってお話ししてくださったり本当にあっという間に時間が過ぎていきました。

 1・2年生は「来年もしてほしいな。」「今まで色々なお話と出会わせていただいてありがとうございました。」の気持ちを込めてお手紙を渡しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp