京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:65
総数:313429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

読書週間最終『読み聞かせ』

 11月24日から始まった読書週間も30日で終わりです。
今日は、先生たちの読み聞かせです。
それぞれの先生が、担当のクラスに行って、1冊の本の読み
聴かせをします。
 校長先生、教頭先生、教務の先生、養護の先生、事務職員さ
んもみんながクラスに行って本を読みます。
 みんな、真剣に聞いてくれます。

これからも、たくさん本を読んでほしいです。

2年生のクラスでは、クラスの本係さんが上手に本を読んでく
れていました。
画像1
画像2

飼育小屋も快適に!

 11月も終わりになり、風も冷たく、寒い毎日が続いています。
飼育小屋のウサギたちも箱の中に入ってり、ブロックのかげにいたり、
みんなで固まっていたりと寒そうです。

 教頭先生と管理用務員さんとで飼育小屋をビニルシートでおおってくだ
さいました。
大きな飼育小屋なので作業も大変です。
夕方には、できあがりました。
これで、少しは冷たい風が防げそうです。
画像1
画像2
画像3

よつば学級のウサギちゃん、元気です!

 よつば学級のウサギちゃん、みんなにかわいがられて
とても元気にしています。
先週は、よつば学級のお友達で近くのお店まで、お買い物
に行きました。
水入れ、エサ入れ、トイレ用トレーなど必要なものをみんな
で買いに行きました。
ウサギちゃんは、とても心地よく過ごしています。
昼間には、窓から太陽の光も入って、ひなたぼっこもできそう
です。

とても幸せそうな顔をしています。

画像1
画像2

第2回家庭教育講座「ケータイ教室」

PTAの家庭教育講座「ケータイ教室」が11月27日(金)に開催されました。テーマは,〜子どものために親が知っておく事とは!?〜。携帯電話市民インストラクターの菅原邦美先生に来ていただき,子どもの携帯電話(スマートフォン含む)・インターネット利用の最新の実態から,いじめや事件に巻き込まれる危険性や依存の恐ろしさ等をお話していただきました。そして,危険や依存などの課題解決に向けて,家庭でできるルール作りや日頃のコミュニケーション等について保護者同士で話し合いました。とても有意義な時間となりました。事前準備や打ち合わせ・司会進行等,はぐくみ委員・本部の担当者の皆様ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

読書週間の取組『縦割り読み聞かせ』

 11月26日(木)5校時、縦割りの読み聞かせがありました。
高学年の子ども達が、縦割りグループで、絵本の読み聞かせを
してくれました。
 自分で本を決めて、練習を何回もしてくれています。
どんなふうに読むか、どんな場所を設定するかも含め、リーダー
さんはいろいろと悩んだようです。

 少し緊張しながらも、みんながんばっていました。

お兄さん、お姉さんが読む本を真剣にみている低学年の子ども達
の姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

『茶道体験教室』2

 和室への入り方やお部屋に飾ってある掛け軸やお花について
も教えていただきました。
実際に目の前でお茶をたてていただきました。
参加した子どもたちやお母さんたちも静かな雰囲気の中で、お菓子
やお抹茶を味わいました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習『茶道体験教室』

  11月28日(土)10時から、翔鸞小学校で土曜学習
『茶道教室』が今年も開かれました。
 地域の方にご指導いただいている部活の茶道の子ども達が
お手伝いをして、参加者にお菓子やお茶をふるまってくれます。
 参加者は、25名ほどで1年生や学校の先生、保護者が対象です。
 地域の方が裏方で、部活の8人の子ども達はお運び等をします。

画像1
画像2
画像3

うさぎちゃん、翔鸞幼稚園へ!

 10月14日に翔鸞小学校の飼育小屋で生まれていたうさぎちゃんたち、6匹。
1匹はよつば学級の教室で飼うことになり、よつば学級のお友達が今、一生けん命
御世話を始めています。

 今日は、2匹のうさぎちゃんたちが、お隣の翔鸞幼稚園に行く日です。
幼稚園の園児さんと先生が飼育小屋に来てくれる頃、飼育委員の5,6年生と1年生
の子ども達が小屋に前に集まりました。
1年生は、「ちょっと、さみしいな。」と言っていました。
おうちから野菜を持ってきてくれた子達もいました。

飼育委員の人たちが、幼稚園の園児さんに抱っこの仕方やえさについて、ていねいに
教えてくれました。

さみしいけど、幼稚園に行ったら会えるね。
きっと、園児さんたちが大切に育ててくれますよ。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習『共に生きる』

 4年生の総合的な学習『共に生きる』では、様々な障害について
学びます。
目の不自由な方、耳の不自由な方等。今日は、目の不自由だとどんな
困りがあるのか、そのためにどんな工夫が生活の中にあるのか、自分
たちはどのようなかかわりをしていくことが大切なのかをいろいろ
教えていただきました。
 盲導犬も来てくれ、どんなふうに盲導犬が育つのかも教えてもらい
ました。
お話をされている間、ずっと伏して待っている盲導犬の賢さにも驚き
ました。
 その後、実際に目の不自由な方を誘導するためにはどうすればいいのか
を実際に体験してみました。
 給食も一緒に教室で食べていただき、いろいろなことをお話しました。
画像1
画像2
画像3

今日も元気に『中間マラソン』〜ランランウィーク〜

 中間になると、軽快な音楽が流れます。
運動場を見ると、スタート地点で、今か今かと待ち受ける
子ども達の姿があります。
音楽が変わると、スタートです。
低学年は内を、高学年は外を走ります。
みんな元気いっぱいです。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp