京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:67
総数:383273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年 幡について楽しく学習!

今日は,「幡の学習」でいつもお世話になっている地域の方から
「幡」について教えて頂きました。

西陣織の「西陣」の由来からその製作過程など
楽しく話を聞くことができ
初めは緊張していた子どもたちが
最後は聞きたいことがたくさんになっていました。

授業では
本物の織物でコースターをつくるために
布と糸の色や柄を選びました。
中には舞妓さんが身につけるようなものまで!
悩みながら選んでいました。

来年の製作が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

月曜日にマラソン大会

 1週間の業間マラソンが終わり、月曜日のマラソン大会に向けて、各学年練習をしています。それぞれが全力で練習に取り組んでいます。本番のがんばりを応援してください。
北大路橋〜出雲路橋の賀茂川河川敷、周回コースです。
 体力的にきつい取組でもしっかり取り組める姿は素晴らしいです。しんどいことから逃げず、走り切っています。
画像1
画像2
画像3

テレビ会議をしました。

 学習発表会でも入院中のお友だちの生出演がありましたが,今回は,落ち着いてテレビ会議を楽しむことができました。入院中のお友だちの誕生日ということもあり,おたんじょうびの歌,お誕生日カードの紹介と進みました。スリーヒントクイズでは,クラスのお友だちが出した問題に的確に応えていました。「ボディは,赤です。」「数字は5です」「車輪は,黒です」これで答えが分かりますか?答えは,「ジェームス」こちらは,全く分からなかったのですが,日常の遊びなどで,ヒントを理解しているんだなと思いました。しりとりも楽しんでやることができました。
画像1
画像2
画像3

おもてなし の こころ

 12月2日のお昼前、和室で煎茶を頂きました。全員緊張気味で、慣れない正座が列を成しています。
 小川流の先生がお茶の葉について教えてくださり、「お茶を飲みましょう」の意味を考えるようにしてくださいました。お茶の成分だけでなく「元気が出る」「ほっこりする」「すっきりする」等の意見が出てきました。また、温度による味の違いやお茶を入れる時間についても教えてくださいました。話が進むにつれて、子どもたちの笑顔が増えてきました。
 ついに、目の前に入れていいただいたお茶が出されました。小さいし、少しだけです。
「お茶のうまみのエキスです。」頂きます。
画像1
画像2
画像3

おいしい

 口に含んだ瞬間、「あまい」と声が上がりました。お茶といえば「苦い」と感じるものですが、子どもたちは甘さを感じました。ほんの少しですが、お茶のおいしさを知ったときでしょう。続いて、入れる温度を違えたお茶が出ます。少し味が変わったようです。微妙な味の違いを感じようと、ほんの少しのお茶を一生懸命味わいました。
 その後、お茶の先生から素敵な言葉が提示されました。「次はお菓子を食べていただきます。」先生が用意してくださったお菓子は、サンタクロースの練り切りです。「かわいくて、食べられない。」という声や、ていねいに、「サンタの帽子を脱がす」「ひげをそり上げる」「ほっぺたを削る」というように顔を最後まで残すように食べています。今日一番の笑顔が広がりました。小川流では,ここでお茶ではなく,白湯を頂きます。普段は飲んだことのない白湯もおいしくいただけます。
 素敵な時間を過ごしました。ただ、すぐに立ち上がれず、たっぷり時間をかけてゆっくりと立ち上がりました。そして、牛歩で和室を後にしました。 大人になったとき、「小学校で、煎茶のお手前を頂いた。」と言って、思い出す時があるかもしれません。
 小川流の先生方、豊かな時間をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年 校区を守る交番へ

今日は交番見学に今出川大宮へ出かけました。

警察官の仕事,交番と警察署の関係,
交番にあるものなど話していただきました。
警棒や大盾などテレビでしかみたことがないようなものも見せてもらいました。
事故や事件に対応する警察の仕事がみえてきました。

質問もたくさんして
将来警察官になりたいという声も!
「正しくないことは許さない」そんな気持ちを大切にしましょう。
画像1
画像2

おもしろいよ!落語!!

 今年も、地域の方々が、3年から6年までの児童を対象に、「伝統文化にふれる会」と称して、落語を見る機会を設定してくださいました。この取り組みは、もう10年近く続いており、子どもたちは楽しみにしています。来てくださっているのは、「笑福亭喬楽」さんです。もう、本校での取組で慣れておられるのか、小学生相手でも一瞬で心をつかみ、落語ワールドに子どもたちを誘ってくれました。
 3つの話を候補に挙げてくださり、拍手の多い「寄合酒」の話をしてくださいました。
ちょっと難しいところもありましたが、喬楽さんの話し方(話術)に、おもわず大笑いしている子どもたちでした。喬楽さん、地域の方々楽しい時間をありがとうございました。
来年も聞きたいです。
画像1
画像2

乾隆タイム 3年生

 11月30日の乾隆タイムでは、3年生が行事で学んだことを発表してくれました。
全校遠足で楽しかったこと。(6年生になったときいいリーダーになるでしょう。)「ちいちゃんのかげおくり」を学習して考えたこと。(戦争がなくなるように、世界中の人と仲良くなりたい。)学習発表会で緊張したけどがんばれた。(おかあさんが手を振ってくれたので、勇気がでた。)堂々と発表しました。
 それぞれの発表を聞いているみんなが、自分に照らし合わせて、がんばっていくことを考えてくれました。
画像1

Tour de Kenryu 2015

 「ちゃりんこチャンピオン」を決める会が11月29日にありました。いろいろな競技に挑戦し、技をためします。練習の段階では「難しい」「できひん」の声が多く聞かれましたが、本番スタートと共に、どんどん挑戦していきました。自分の力にあったように挑戦していき、普段では味わえない自転車の動きを楽しみました。1年生も6年生も思う存分楽しめたのではないでしょうか。
 地域の方の企画で多くの催しものがあります。楽しんだ子どもたちの後に、手伝ってくださった方々の後片付けがあります。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 ユニバーサルデザインを知ろう

 総合的な学習の時間で「ユニバーサルデザイン」について学習している4年生。今日は楽しみにしていたコクヨの出前授業でした。自分で調べる課題をみつけるために,コクヨの人に質問することもたくさん考えてきました。
 日本一ユニバーサルデザインに関わる商品をつくっているコクヨ。授業では実際にあるコクヨの商品に触れ,その驚きの使いやすさを体感しました。ますますユニバーサルデザインのよさがわかりました。早速さらなる商品改良案を出して,コクヨの人を驚かせる場面もありました。
 これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校歌

山の家

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp