京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up46
昨日:44
総数:410115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】小さな巨匠展

画像1
画像2
 小さな巨匠展の鑑賞に京都市美術館別館まで行きました。
 まずは中学生の作品を見に行きました。中学生の作品を見て,
「これはどうやってつくっているのだろう?」
「これ,○○さんが(卒業生)作ったやつやで!すごいな。」
と細かく丁寧な作品や立派な作品を見て感動していました。
 そして,次に小学生の作品鑑賞です。自分たちの作品そして,支部のお友だちと頑張った立体作品,そのほかにもとても楽しく素晴らしい作品を,見て触って鑑賞することが出来ました。実際に触って遊ぶこともできるので,時間がそれだけあってもたりないくらい,熱心に鑑賞をしていました。
 

【うぐいす】雪がふったよ!つもったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雪が吹雪いていました。学校の運動場も白銀の世界となり,冬の訪れを感じることができました。
 みんな雪に驚いていました。
 登校中怪我をせず学校に来れるだろうか少し心配していましたが,子どもたちは学校に来るなり
「先生。雪がふっています。」
「雪がつもっています。」
「今何センチくらい積もっているのでしょう?」
「雪食べてみたいな〜。」
と朝から窓の外を眺め,大興奮の子どもたち。

 そしてみんなで外に雪遊びに出かけました。外はとても寒く,びっくりするお友だちもいれば,寒さに関係なく元気に雪に向かって一目散に走っていくお友だちもいました。みんなで雪のたまをつくり,次はみんなで雪だるまをつくり,大きな雪のかたまりの上に乗る子もいました。

 今年初めて学校で雪遊びができました。冬を実感し楽しむことができました。これからまだ寒い日が続くようですが,体調を崩さず元気いっぱい学校に来てくださいね!
 次は全員そろって雪遊びをしたいですね。



【5年生】オムロンの環境学習

画像1画像2
 オムロンの社員の方々にゲストティーチャーとして来ていただき学習しました。オムロンの会社の紹介を少ししていただいた後に,「運動が苦手な人でも運動が続けられる新商品」のアイデアをグループで出し合いました。
 そして,どのグループの商品が1番よかったかを決めました。たくさんのアイデアが出てきて楽しく活動することができました。本当の会社では,今日のように案を出した後にも,環境に気を遣ったり安全面をチェックしたりと,すごくたくさんの苦労があることも学びました。

【1年生】おはなしの森

 国語科の学習で短い絵本や訳された絵本を紹介しています。
 クラスで紹介し合った後,廊下に掲示しました。2年生にも見てもらえるといいですね。
 みんなでいっぱい本を読みましょう。
画像1

【1年生】ふゆも げんきに

画像1
 雪が降り,学校の校庭にも雪が積もりました。

 朝から子どもたちはワクワクしている様子。そこで,1時間目に校庭で雪遊びをしました。(今生活科で冬について学んでいます)

 まだ足跡のないところを気持ちよく踏んだり,自分たちの背以上ある雪だるまを作ったりして楽しむことができました。

 遊んだ後は教室で,しっかりと感想や気づきを交流しました。
画像2

若手研修会

画像1画像2
 今回の若手教員研修会では,ゲストティーチャーとして教頭先生に来ていただき,体育の指導についてお話しいただきました。跳び箱やマットなど恐怖心のある子どもにどんな支援ができるのか。子どもたちが主体的に活動するための教師の準備など,明日からの実践につながることをたくさん学ぶことができました。

【1年生】ランランタイム

画像1
 今日の中間休みからランランタイムの予定でしたが,雨のため中止になりました。
 
 しかし,昼休みには晴れてきました。すると「ランランタイムできなかったので,走ってきます!」とやる気いっぱい運動場を走り始めました。その様子を見てお友達も一緒に走っていました。

 水曜日には晴れて走ることができるといいですね。

 2月9日のマラソン大会に向けてがんばりましょう!

【2年生】ボールけりゲーム

画像1
画像2
 後期後半がスタートし,体育では,「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。
 あいにくの雨模様だった今日は,体育館で三回目の活動を行いました。準備や片づけも分担して,活動がスムーズにできるようになりました。
 ゲームでは,ルールにも慣れ,白熱した試合が繰り広げられています。
 また,ゲーム中の,控え選手からのアドバイスや「がんばれ!」といった応援の声も増えてきました。

【1年生】冬のたべもの〜おぞうに〜

画像1
 お正月に食べた「おぞうに」をお友達と比べました。比べるときには,ベン図という思考ツールを用いて違いや共通点をはっきりさせました。

 「二人ともおもちが入っていました。」
 「うちはすまし汁で友達は白みそを使っていて驚きました。」
 「友達のおぞうににはゆずの皮が入っていてびっくりしました。」
 「二人ともにんじんやだいこんが入っていました。」

 「おぞうに」といっても,おうちによって違うことが分かりました。
どうしてなのでしょうね。それはどうやったら解決できるのでしょう?また考えていきましょう。
画像2

トイ・コンテストに行ってきました

画像1
1月17日
 堀川高校を会場に,第10回記念「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリin KYOTOがありました。
 先日のチャレンジBで車づくりに取り組んだ子どもたちが参加しました。

 レース場のようななかで,自分の作った車を走らせます。一回だけのチャレンジでしたが,「よし!来年は…。」と思える場でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 【牛乳パック回収】
3/30 離任式

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp