京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up31
昨日:45
総数:410056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】初めてのカルタ集会

画像1
画像2
 22日(月)の1校時にカルタ集会がありました。まずは中学年の対戦でドキドキしながら見ていました。上の句で勢いよく取ったときには歓声があがっていました。

 そして,いよいよ低学年の出番。緊張しながらもがんばって札を取ることができていました。周りで見ているお兄さんお姉さんに「1年生すごいな!」とほめてもらっている人もたくさんいました。

 最後は高学年。
 60枚の札が並んだ光景は1年生にとってはとてもインパクトがあったようです。白熱した戦いが繰り広げられました。

 伝統的な遊びにこうして触れ合える機会をつくってくれた計画委員会のみなさん,ありがとうございました。1年生も楽しむことができました。

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
2月19日

 来年度入学する児童や保護者をお迎えして,半日入学・入学説明会を行いました。
 
 1年生は「どきどき」を「わくわく」になるようにと,一生懸命準備していた「わくわく会」を行いました。いかがでしたでしょうか?

 保護者の皆様には,本校学校の取組や「1年生ではこんなことしますよ。だから入学するまでに準備をお願いします」といったことや給食や保健・事務などについても説明させていただきました。

 4月 皆様にお会いできますこと,とても楽しみ待っています。

わくわく土曜学習〜2月

画像1
2月20日
 土曜学習の日です。

 いつものようにプリント学習をしますが,今日はタブレットを使ってのプリント学習ができない日でした。そこで,タブレットの計算ドリルを使い,どんどん挑戦です。いつもと違う学習でしたが,子どもたちはあっという間にできました。

 また,最後の15分で4枚(3枚)のパワーポイントで,次回振り返りの発表をする準備をしました。起承転結(はじめ・なか・おわり)を意識し,振り返るのです。子どもたちに使い方を伝えると,文字や写真,デザイン等も工夫している姿が見られました。時間意識も持ちながら,作っていきます。

【1年生】「一年生 わくわく会」があったよ!

画像1画像2画像3
 半日入学の受付の後の時間を利用して,新1年生をわくわくにするために梅小路小学校のことや1年生でできるようになったことなどを伝えました。

 初めは少し緊張している様子もありましたが,だんだんと慣れてきて上手に誘ってあげたり,お話することができるようになりました。さすがもうすぐ2年生のお兄さん・お姉さんですね。言葉や表情からもやる気が滲み出ていました。(お土産にお手紙を用意している人もいました。)

 さて新一年生は楽しんでくれたのでしょうか?
 小学校に来ることがワクワクになったのでしょうか?月曜日からしっかりと振り返っていきたいです。

【1年生】カルタ集会に向けて

 22日(月)にはカルタ集会があります。
 百人一首の20枚をフレンドリーグループで2学年ごとで取り合います。

 それに向けて,中間休みには円になって練習する姿が見られます。(自分たちで読んで練習することも!)すでに「この札は取りたい!」と上の句でとれる勝負札が何枚もある子もいます。
 本番を楽しみに頑張っています。
画像1画像2

【1年生】練習を重ねます

画像1画像2
 半日入学が近づいてきて,「もっとみんなからアドバイスをしてほしい!」という声がありました。そこで2年生や3年生・4年生に声をかけて中間休みに来てもらいました。

 終わった後には「こんなアドバイスもらったし○○する!」とさらにやる気もアップした様子でした。様々な学年に関わってもらって成長している子どもたちです。

【委員会】換気をしよう!

画像1
 健康委員会の取組で,風邪やインフルエンザの予防のために換気を呼びかけています。中間休みの音楽がなっている間(5分間)は窓を開けて,できていたらシールを貼ります。換気を意識する機会になればいいと思います。

【1年生】一年生 わくわく会をパワーアップさせよう!

画像1
画像2
画像3
 新一年生の小学校に対するドキドキをワクワクに変えるための会を計画して,各クラスで練習してきました。

 この日は初めてお互いのクラスの発表を見合いました。そして,アドバイスをもらいこれからどうするかを考えました。

 お互い刺激を受け合ったようです。力を合わせて「わくわく会」を成功させるために準備を進めましょう。

図画工作科「どうぶつさんのおうち」

画像1画像2画像3
 2月24日(水)〜26日(金)の造形展に向けて、作品づくりに取り組んでいます。
 まず好きな動物を粘土で作ります。今回は彫塑粘土という普段とは違った粘土を使用しました。日が経つにつれだんだん固まっていく彫塑粘土の素材の面白さを感じていました。
 動物を作った後は、自分たちで用意した空き箱などの材料を使って家を作ります。家だけでなく、動物さんと相談をして食べ物や遊び場なども作り、良い作品に仕上がってきました。
 造形展では工作「どうぶつさんのおうち」と合わせて、今までに描いた絵のうちから一枚を展示します。どうぞご覧下さい。

下京中学校 出前授業

画像1
2月16日
 5校時 5年生に下京中学校から「数学科」「英語科」の二人の先生が来てくださって出前授業をしてくださいました。

 数学では,お小遣いの問題を解決するのに「数学」の考え方を使っています。
 また,英語科ではアルファベットの正しい読み方を知ろうというめあてでテンポ良い授業を受けました。

 5年生の子どもたちは,とってもいい笑顔で少し中学の気分を味わうことができました。
 ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 【牛乳パック回収】
3/30 離任式

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp