![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:71 総数:478083 |
ホットドッグおいしいね![]() ![]() ![]() コッペパンに切込みを入れ,具をセルフで入れます。 みんながみんな大きな口を開けて食べる様子は,とても可愛らしかったです。 おいしい給食,ごちそう様でした。 ねんど大好き![]() ![]() ![]() そして,頭や腕などの細かいパーツをくっつけていくのではなく,大きな一つの粘土のかたまりから,頭や腕,足を引っぱって伸ばして形をつくっていきました。 逆立ち,片足立ち,手つなぎ,ブリッジなど,思い思いのポーズに整えていました。 友だちの作品を見合いながら,とても楽しく活動に取り組んでいました。 朝の読み聞かせ
今日は朝から1年生のために読み聞かせに来てくださいました。今回は特別に2冊も読んでいただき,子どもたちは前のめりになって食い入るように本に集中していました。静かに目や耳や心で本を楽しむことができました。図書室にはたくさんの本があるのでどんどん新しい本にチャレンジして欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() カウントダウン・・・![]() ![]() ![]() 3月23日の卒業式当日に向けていよいよカウントダウンが始まります。 早いものですね・・・ 大事なカレンダーであるという話をすると それぞれ思い思いのデザインで熱心にカレンダーを書き始めました。 あっという間に終わるだろうと思っていた作成時間でしたが,熱心に書くあまり,完成にはもう少し時間がかかりそうです♪ カレンダーには一人一人からクラスの友達へ向けたメッセージが書かれています。 卒業式の当日まで,メッセージをかみしめながら過ごしていくことでしょう。 残り・・・30日ほどです。 ことばときこえの教室見学をしたよ
1年生教室の近くにある「ことばときこえ」の教室。
これまで実際に中に入って見学したことはありませんでした。 そこで,担当の先生から,改めてことばときこえの教室でどのような学習をしているのか,自分たちはどうする必要があるのかを教えてもらいました。 とてもわずかな音の違いを聞き分ける学習をしたり,発音の練習をしたりするなど,1人1人にあった学習をしていることを知りました。 音が聞こえなくなっちゃうから静かにすることが大切なんだね,応援したい,と,自分たちができることを考えようとする姿が見られました。 ![]() 新献立「さばのつけ焼き」![]() ![]() ![]() いつもと違った形の食缶に,きれいに並べられたさばを見てびっくり。給食当番の子が配膳するときに,「さばの皮がパリパリだ」と言っていました。 食べ始めてからは「しょうがの味がするよ」と,気付きを交流していました。 今日も作ってくださることに感謝しながら,おいしい給食をいただくことができました。 今日の給食 2月9日 焼き魚「さばのつけ焼き」![]() ![]() ![]() これは,給食室に新しく入った「スチームコンベクションオープン」 を使って焼いた『さばのつけ焼き』です。 これからも新しく入った調理機器などで,焼き物や蒸し物などいろいろな料理が登場してきます。 料理の様々な味わいを感じ,子どもたちの味覚の幅がどんどん広がっていってほしいと思います。 5年生 スチューデントシティ学習に向けて
5年生では,スチューデントシティ学習に向けて事前学習を進めています。
今日は,「意思決定」について学習をしました。 200円を持って夏祭りに行った時・・・ たこ焼きを買うのか,金魚すくいをするのか。普段の生活の中でも,どっちにするのかに迷うことがあると思います。 選ぶ方も選ばない方も,しっかりと値打ちを考えることが大切ですね。 スチューデントシティ学習では,実際に自分で買い物もします。その時に,今回の学習を生かしてほしいです。 ![]() 5年生 京野菜ソムリエに向けて・・・
5年生の総合的な学習の時間では,「京野菜の魅力」について学習を進めています。
自分たちが育てた京野菜には,どんな魅力があるのかな? 2月24日と25日の京野菜の試食会では,実際に味わってもらいながら,歴史や栄養などの魅力も語れたらと思います。 ![]() ![]() 5年生 What do you want?
外国語の学習では,自分の欲しいものを伝える表現について学習をしました。
子どもたちは店員さんとお客さんに分かれて,自分の食べたいフルーツパフェを完成させていきます。 タブレットを使いながら,必死に自分の好きな果物を伝え合っていました。 ![]() ![]() |
|