京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:94
総数:383501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】飾り作りPart2 みんなの気持ちをこめて

画像1画像2画像3
 みんなの気持ちを込めて,教室の飾りつけを行いました。
 卒業する6年生,新年度に向けてみんなの気持ちをこめた飾りを作り,掲示しました。子どもたちが,
「これはこっちの方がいい。」
「この色きれいやな。」
「ぜったいよろこんでくれるはず。」
とクラスの全員でお祝いの掲示物を作りました。

 明日は 卒業式です。
 みんなの気持ちが伝わりますように・・。

 

【うぐいす】飾り作り part1

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業に向けて,新年度に向けて,教室や学校に飾る飾り作りをしました。お花をつくったり,輪っかをつなげたり,お祝いする飾りがたくさんできました。
 みんなで作った輪っかをつなげると,みんなの身長を越え,教室の端から端まででも足りないくらい,長い飾りが完成しました。

 みんなで盛大にお祝いしましょう。

【6年生】卒業を祝う会

画像1画像2
 18日は6年生みんなで卒業を祝う会をしました。
 進化じゃんけんなどのゲームやクイズ大会で大盛り上がり。最後は,6年間の成長を動画で振り返りました。

 いよいよ明日は卒業式です。
 最後まで全速前進!しっかりと1年間を締めくくりたいと思います。

【3年生】おもちゃショー

理科の最後の単元「おもちゃショーをひらこう」では,今までに学習したことを生かし,様々なおもちゃを作りました。
同じ極の磁石が退け合う力を使った車や,ゴムの力でとぶカエル,豆電球じゃんけんなど・・・。
教科書の説明を熱心に読みこみ,紹介されているおもちゃを作っている子もいれば,「磁石と豆電球を組み合わせて・・・。」とオリジナルのおもちゃを作るこもいました。
思い通りのおもちゃができると「できた!!見てみて。遊んでみて!!」と張り切って友達に紹介する姿が見られました。
画像1画像2画像3

【うぐいす】おはなししましょう

画像1
画像2
 
 休み明けの“おはなししましょう”の時間。
子どもたちは,休日の出来事をたくさんお話をしています。子どもたちは,自分のできごとを話すだけでなく,お友だちのお話も聞くことも楽しみにしているようです。

 そして,今年度最後の“おはなししましょう”の時間は,6年生が司会となってすすめてくれました。順番を決めたり,名前を呼んだり…立派な姿を下級生にしっかり見せてくれました。

新しい町班長 がんばっています

画像1
3月14日
 今日から 集団登校の新しい班長が先頭に立って登校しています。
 今まで みんなを連れて登校してくれていた6年生は,列の後ろから温かい目で見守ってくれています。

 初日の月曜日は,あいにくのお天気でしたが,どの班長も少し歩いては後ろを振り返り安全確認している姿が見られました。
 頑張れ! 新町班長・・。

【3年生】今年度最後の音楽

 今日で3年生としての音楽の学習は最後でした。
 1年間で習った様々な歌を歌ったり,リコーダーの演奏をしたりして,振り返りをしました。
 最後は6年生を送る会でも学年の出し物として歌った「春はワクワク」を歌詞の雰囲気に合わせて,元気いっぱいに歌いました。
 そしてお世話になった山口陽子先生に感謝のお手紙を渡しました。
「先生の「おかげで,最初はなかなか出なかったきれいな声が出るようになった。」
「リコーダーが上手になって嬉しい。」など嬉しい経験を伝えることができました。
画像1画像2

地域の方に感謝する会

画像1
画像2
画像3
 今日は総合的な学習の時間「ふるさとのほこり」でお世話になった方々をお招きして,学習の成果と感謝を伝える会を開きました。お茶とお菓子を出しておもてなしをする係,会場を飾りつける係,出し物をする係など,一人一人が役割を担って会を進めることができました。
 来て頂いた方々からは「1年の時から見ていた子どもたちが…と考えると,とても感動した。」「元気をもらえた。」「中学校に行ってもずっと応援しているよ。」といった声を頂き,子どもたちも,改めてこの地域の温かさを感じていました。

田和先生と最後の授業

画像1
 理科支援員の田和先生との最後の授業は,「てこのはたらき」の学習を生かしたモビール作りをしました。どうすれば左右のバランスがとれるのか,おもりを吊るす位置を何度も何度もやり直す姿が見られました。学習を通して,生活の様々な場面で「てこの原理」が利用されていることを学んだ子どもたち。これからも学習と自分の生活を結び付けて考えられるようにしてほしいと思います。

卒業前にクラスみんなで…

画像1画像2
 今日は待ちに待った自分たち企画・運営のお楽しみ会でした。教室の飾りつけから司会,初めの言葉など,各係が企画・準備をして自分たちに与えられた役割をきっちりと果たし,クラスみんなで楽しむことができました。また1つ大切な思い出ができた1日となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式(1〜4年,家庭学習)
3/24 修了式,大掃除
3/29 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp