京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:146
総数:677361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子 金魚すくいゲーム

画像1画像2
 算数の時間に、金魚すくいゲームをしました。3つのグループに分かれ、何匹すくえるかを競いました。最後まで紙が破けずに何匹もすくっている子もいれば、途中で破けてしまってもふちの部分を上手に使い、すくっている子もいました。
 最後には個人戦をし、とても盛り上がりました。
 

6年「夏休みの作品を展示しています。

 各クラスで,夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表会を行い,発表した作品から教室で展示しています。時間がかかったであろう力作が多く,「さすがは6年生」と,子どもたちの努力に感服しています。充実した夏休みを過ごせたことがうかがえます。
画像1
画像2

6年体育科「運動会に向けて」

画像1画像2
 昨日から運動会の練習を始めました。6時間目に講堂で行いました。今日は一人技と二人技を中心に練習をしました。夏休みの宿題にしていた「倒立」と「立ちブリッヂ」ですが,できない子がまだまだ多く,これから特訓が必要になりそうです。
 できない子に対して,できる子が練習を手伝い,協力して練習する姿が見られました。本番までに,なんとか全員ができるようになってほしいです。

にじの子 ランチルーム

画像1画像2
 今年度になって初めてランチルームで給食をいただきました。食器も新しくなり、今まで以上においしく感じられます。毎日おいしい給食が食べられること、そして作ってくださっている調理員さんに感謝し、残さずいただきました。
 

4年図工「動くしくみをつかって」

画像1画像2画像3
図工「動くしくみをつかって」の学習で作った作品を鑑賞し合いました。
自分の作品の工夫したところを説明したり,友達の作品の良いところをみつけたりしていました。

【4年生】久しぶりの給食

画像1画像2画像3
今日から授業が再開しましたが,給食も今日から再開しました。

今日から,食器が変わり,子どもたちは新しい食器の感触を楽しんでいました。
久しぶりの給食はやっぱりとても,美味しいです。
毎日給食を食べられることにあらためて感謝してをいただきますをしました。


【4年生】鈴虫の成長の様子

画像1画像2
4年は組で飼育している鈴虫の様子をお伝えします。

今日生き物係の子が餌を丁寧に取り換えてくれました。
写真は昨日脱皮した直後の鈴虫の様子です。
脱皮したての鈴虫の羽は真っ白で神秘的な様子です。

ゴマ粒程の大きさだった鈴虫がこんなに大きく育ち,子どもたちは驚いていました。

【4年生】ツルレイシ

画像1画像2
4年生が育てているツルレイシのツルがぐんぐん伸びて,緑のカーテンが出来上がりました。
夏休み中,天候にも恵まれ順調に生長してくれたようです。

子どもたちは大きく育ったツルレイシの姿をみて,驚きの声をあげていました。
よく見ると実もなっています。

来週の理科の時間にじっくり観察する時間を取りたいと思います。

【4年生】夏休みの思い出

画像1画像2画像3
夏休みが終わり,4年生の教室にも元気な子どもたちの声が戻ってきました。
ひと夏を終え,日に焼けて小麦色になった顔をみると,心なしか,たくましくなったように感じます。前期の後半は,運動会が控えています。4年生の心を一つにして.取り組んでいけるように,言葉かけをしました。

また,4年は組では,4時間目の国語科の学習で,
夏休みの思い出について,グループで発表を行いました。
各自,楽しい思い出ができたようで,一生懸命発表する姿が見られました。

6年「前期の終わりに向けて」学年会をしました。

画像1画像2
 夏休みが明け,再び6年生の学校生活を始めていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
 朝会の後に,学年会をしました。夏休み明けの学習や行事への心構えについて話したり,諸連絡をしたりしました。
 運動会の練習が明日から始まるので,それについての注意事項や準備物の話もしました。また,テレビや新聞等で報道されている事件を受け,登下校の安全指導をしました。一人一人の大切な命。その命を守るために,「自分の身を自分で守る」という意識をもって,たくましく生活してほしいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp