京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 岡崎めぐり パート2

 グループで行動するためにはコツがいります。お互いが少しずつ歩み寄って,合意点を探す。それができてこそ,楽しいグループになります。そのことを学ぶのも「岡崎めぐり」の意義です。
画像1
画像2
画像3

6年 岡崎めぐり パート1

 最高の天気でした。青空のもと,ちょっと寒かったですが,元気に岡崎めぐりに行ってきました。大きなトラブルもなく,無事に帰ってこられたのは,子どもたちの今まで培ってきた力だと思います。
画像1
画像2
画像3

第30回 大文字駅伝

画像1
 2月14日,第30回 京都市小学校「大文字駅伝」大会が実施されました。金閣小学校も,11月の北下支部予選会を勝ち抜き出場しました。
朝から激しい雨が降り,厳しいコンディションの中での実施になるかも,と思われました。しかし,スタートまでに雨はやみ,時折,日がさすほど天候は回復し,大会は行われました。
 金閣小の子どもたちは,今,自分がもてる力を最大限発揮できたと思います。自主整理員として支えてくださったPTAの方々,また,沿道で声援を送ってくださった保護者の方々,地域の方々,本当にありがとうございました。

【3年生】昔をつたえるもの3

 お二方のお話の後に各クラスで集めていた昔の道具をそれぞれ他のクラスにも見せあいました。いろいろな昔の道具があり,昔のことをいろいろな面から知ることができました。
画像1画像2

【3年生】昔をつたえるもの2

 お二方に持って来ていただいた,こて(アイロン)や昔の枕・消しつぼ等も見せていただきました。また,もっと昔はアイロンも炭でしていたことや黒くなって困ったことなども教えていただきました。
画像1画像2

【3年生】昔をつたえるもの1

 今日は,社会科の「昔をつたえるもの」の授業で,地域の鎌田さんと真木さんに学校にきていただき,昔の道具のことやくらしのことについてお話を聞きました。貴重なお話で,子どもたちはびっくりすることばかりでした。
画像1画像2

研究発表会2

画像1
画像2
画像3
 その後,授業を公開しました。にじの子は「生活単元」の学習を,1年生は「生活科」の学習を,4年生と5年生は「総合的な学習の時間」の学習を公開しました。自分の周りの環境に目を向け,どの子どもたちも積極的に学習に取り組めたと感じています。
 授業後の研究協議会では,本校の取組に対する多くの貴重なご意見をいただきました。 参加いただいた皆様,ありがとうございました。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
 2月12日,金閣小学校研究発表会を開催いたしました。本校がこの1年,環境教育に取り組んできた様子を,参加者に見ていただきました。
 発表会はまず,全体会からスタートしました。講堂で6年生がこれまでに総合的な学習の時間(はばたき)に学習してきたことをプレゼンテーションソフトなどを使って発表しました。

6年はばたき「研究発表会がんばりました」パート2

 総勢35名ほどの来校者がありました。講堂で発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

6年はばたき「研究発表会でがんばりました」

 今日は,金閣小学校の研究発表会でした。学校の顔として6年生が,エコスクールの校舎について調べてきたことを発表しました。堂々とした発表で,他の学校の先生方からたさくさんのお褒めの言葉をいただきました。担任として見ていても,本当にどこに出しても通用する,胸を張れる発表だったと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp