京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:37
総数:488693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1組2組、大集合!

今日の1,2,3時間目は,1組2組合同で授業をしました。今までも合同で体育をしたり,歌を歌ったりしてはきましたが,今回のように1つのクラスで授業を受けるというのは初めてで,子どもたちは楽しそうにしていました。普段はスペースのある教室がいっぱいになり,いつもの教室なのに何か違った雰囲気を感じました。3時間目終了後,それぞれの教室に戻ると教室は元通りになりましたが,どこかさみしさを感じてしまいました。「またどちらかの教室に集まって授業したい」という声もあがっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写「考える子」

5年生の書写の学習の様子です。
「考える子」を書きました。これまでの書写の学習で学んできた文字のバランスや漢字のとめ・はね,ひらがなの書き方に気をつけながら,取り組むことができました。
4つの文字を書くのは難しいですが,一生懸命に書くことができました。

画像1
画像2

緊急 4年生 学年閉鎖のお知らせ

【4年生の保護者のみなさま】
 本日現在,4年生2クラスにおいてインフルエンザや発熱で欠席する児童が大変多くなりました。感染予防のため,以下の通り学年閉鎖の措置をとります。

  2月23日(火)当初の予定通り 13時30分完全下校
  2月24日(水)学年閉鎖
  2月25日(木)学年閉鎖
  2月26日(金)学年閉鎖

これに伴い24日(水)〜26日(金)の花脊山の家宿泊学習も以下の日程に延期します。

3月7日(月)・8日(火)・9日(水) 

詳細につきましては,本日プリントを配布しておりますので,ご確認ください。
配布文書一覧でも確認できます。よろしくお願いいたします。

6年生学年閉鎖・4,5年生部活動停止のお知らせ

【6年生の保護者のみなさま】
 本日現在,6年生2クラスにおいてインフルエンザや発熱で欠席する児童が大変多くなりました。これに伴い,以下の通り学年閉鎖の措置をとります。

  2月22日(月)午後
  2月23日(火)
  2月24日(水)
  2月25日(木)

【4,5年生の保護者のみなさま】
 4年生,5年生でも,大変インフルエンザの感染が広まってきています。よって,本日は,部活動停止,外遊びも中止とし,15時50分完全下校とします。明日以降の予定につきましては,4年生,5年生はプリントを持ち帰っています。ご確認ください。
 (配布文書一覧でも見ることができます。)

ご家庭でも,インフルエンザに十分ご注意ください。

3組 スチューデントシティ

画像1
画像2
5年生は,2月16日(火)にスチューデントシティに行きました。

実際に大人として仕事をするので,最初は少し緊張した様子でした。

第3ピリオドでは,仕事にも慣れ,大きな声で「いらっしゃいませ」と

挨拶したり,お客様を接客したりして積極的に仕事に関わることができました。

貴重な体験ができた1日でした。

5年生 音楽鑑賞教室へ

第53回音楽鑑賞教室がありました。
5年生の子どもたちは,京都コンサートホールに行き,京都市交響楽団の演奏を鑑賞しました。
これまでに音楽の学習の中で聴いたことのある曲やテレビなどで聴いたことのある曲など,様々な曲を鑑賞することができました。素晴らしい演奏に子どもたちは触れることができ,貴重な経験をすることができました。

パスゲーム頑張りました

画像1
画像2
画像3
 体育科では,パスゲームの学習に取り組んできました。高学年のバスケットボールに繋がる単元です。
 パスを繋いで,ゴールを目指していきました。初めはパスの出し方,ボールの受け方も戸惑っていたのですが,パスを出したらすぐに走って再度パスをもらうなど,スムーズな動きができるようになりました。
 友だちと勝利を目指して協力する姿,声を出し合う姿はとてもいきいきとしていました。

ポスター作成中

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習では,新一年生に学校を案内するために,教室の紹介ポスターを作っています。実際に教室を見学しに行ったり,友だちと文章を見合って確認し合ったりと頑張っています。
 新一年生が喜んでくれるといいですね。

5年生 溶けたものは・・・

5年生の理科では,水溶液について学習をしています。
今回は,溶けたものをとり出す実験をしました。子どもたちは,水溶液の水分を蒸発させ,溶けたものをとり出すことができました。
だんだんと溶けたものがあらわれる様子に,子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2

100までの数の計算

画像1
画像2
 算数科「100までの数の計算」の学習に取り組みました。
 「40このあめと30このあめは,合わせていくつですか。」という問題に取り組むと,子どもたちはこれまでの学習を生かして様々な方法で解決しました。
 お金の図や10の束の絵をかく子,4+3=7という式をもとにして考える子など,さまざまです。
 みんなで,図と式を対応させたり,「4+3=7」がどのようにこの問題とつながるのかを考えたりしました。そして,4+3は,10のまとまりが4と3という意味だと分かりました。
 ふり返りには,「お金で考えれば分かりやすい」「難しい数字も,学んだことのあるものにかえれば簡単だ」とかかれていました。
 みんなで考えると,算数はもっともっと楽しくなりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp