京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up45
昨日:73
総数:385025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

音楽鑑賞教室

 5年生が京都コンサートホールにオーケストラの鑑賞に行きました。京都市交響楽団の方たちの演奏を聞きました。「威風堂々」などたくさんの曲を演奏して頂きました。どれも聞きなじみのある曲ばかりで、子どもたちは「テレビで聞いたことのある曲だ」と楽しそうに聞いていました。
 他にも、オーケストラに使われている様々な楽器について教えて頂きました。今年度は何度かオーケストラの演奏を聞いているので、「あの楽器知ってる。前も同じこと言ってた。」と、子どもたちの成長ぶりが見られました。
 また、パイプオルガンの音も聞かせて頂きました。パイプオルガンは大変珍しく、子どもたちも初めて聞く子が多かったようで、その迫力に圧倒させられているようでした。
 貴重な体験をさせて頂きました。
画像1
画像2
画像3

京都市会見学

 6年生が京都市会の見学に行きました。市会の本会議場を見せて頂いたり、市会の役割についてお話をして頂きました。市民の代表として選ばれた市会議員の方たちが、くらしを良くするための話し合いをし、京都市を発展させていくというお話が聞けました。
 また、少しの間自由に見学する時間も設けられ、子どもたちが議長席に座って議長になりきったりする場面も見られました。とても貴重な体験をさせて頂きました。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルのキャップ アルミ缶

画像1
画像2
 嘉楽中学の生徒4名が先生とともに、6年生の教室を訪問しました。その内容は、嘉楽中学が取り組んでいる「ペットボトルのキャップ集め」「アルミ缶の回収」への協力の要請でした。親しみのある先輩たちが一生懸命訴える様子に、笑顔が広がり、より嘉楽中学を身近に感じているようです。最後にリーフレット(ガーゼ付ばんそうこうも入っています。)を全校児童分いただきました。その代表者同士が受け渡す様子は、何か、もう他人同士とは思えない親しみを感じられました。

北山杉に綿帽子

 ここ数日、暖かい日があり、雪の状態が心配だった山の家での学習。毎日インターネットで担任の先生が雪の状態を調べられていました。先週末は「ちょっと難しいかな。」という思いで当日を迎えました。昨日は少し雪があったようです。今朝は朝から時雨れています。「これが花脊で雪になるかも。」と期待してバスに乗りました。車窓の景色はだんだん白くなり、対向車の屋根に雪が積もっていることで、車内に歓声が沸きます。市原野で道路に雪が積もり、鞍馬に来ると北山杉が雪をかぶっています。車内は「ゆきだ。雪だ。」となりました。  

画像1

日頃の精進

画像1
画像2
 山の家に到着しました。「わあ、雪だ。」の大合唱です。
みんなふわふわの雪を足で確かめます。山の家に入って入所式です。
でも、気もちは銀世界に向かっています。「日頃の精進が良くて……。」と山の家の方が太鼓判を押してくださるほどの絶好のコンディションです。  

そり、ソリ、橇

画像1
画像2
画像3
 二人1組で1台のそりを交替で使います。まず、第1陣。
雪は、今朝、降りたてのふわふわの新雪です。そりが走ると雪が舞いあがります。
顔が雪だらけになります。

雪が固まりスピードがアップ

画像1
  

楽しいのは そり だけじゃない

画像1
画像2
 交替を待っている間に、雪合戦が始まりました。向こうでは雪だるま作りが始まりました。こちらでは「ちゃんとしたカマクラ」作りが進んでいます。
 「交替を2回ずつにしない。」という提案をしていました。おっと、新しい雪を求めて崖のほうに行きました。喧嘩もやめましょう。せっかくの楽しい日なのに……。
 終わった後は、お弁当です。そして、餅つきをするために「北山民家」へ向かいます。

食欲全開!

画像1
画像2
画像3
 北山民家の軒先のつららを見てポキポキしました。
中に入ると、今勉強している昔の道具がいっぱいです。
 お餅を一人5回ずつ付きました。最後は、山の家の人の仕上です。
 出来上がったお餅をみんなで分けて食べます。きな粉で食べるお餅はおいしいです。
一人2個ずつ。
まだ余っています。じゃあもう一つずつ……。ついさっきお弁当を食べたばかりなのに、止まりません。「家に帰ってお餅を食べよ。」と言っています。おいしかったです。
 
 あれ?割り箸の袋が落ちたままです。ちょっと残念でもありました。

上級生でも負けないぞ!

 今日から運動委員会主催の「ドッジボール大会」が始まりました。高学年は五日間にわたる長丁場です。総当たりで優勝を競います。その1日目。優勝の行方を占う対戦でしたが、引分けと僅差の戦いだったので、予想がつきません。一人の外野行きが勝敗を分けます。みんな必死で逃げます。全力投球で当てに行きます。白熱した試合はまだまだ続きます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式合同練習
3/21 振替休日
3/22 卒業式予行練習 前日準備
3/23 卒業式 ALT
3/24 修了式

校歌

山の家

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp