京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up86
昨日:100
総数:314311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

郷土室リニューアル5

 リニューアルした郷土室の目玉は、3年社会
「昔をつたえるもの」で活用できる昔の道具
再現展示です。

 昔なつかしい台所、居間の様子を3年社会科の
教科書に載っている風景で再現してみました。
ちゃぶ台、ひばち、タンス、柱時計、鉄瓶など。

地域の方のおうちに眠っている古道具やもう処分
するというおうちのものをいただいたりして少しずつ
そろえました。

柱時計や、たんす、蓄音機など多くのものを地域の方
からいただきました。おくどさんや井戸などは教職
員の手作り作品です。

地域のみなさんや教職員とで作った昔の風景です。

画像1
画像2

ミニ梅苑にすてきな石畳ができてきました!

 学校の北西、学童保育所のとなりにあるミニ梅苑。
7本の梅の木が植樹されています。幼稚園側のミニ梅苑
に少し遅れて、花が咲いています。

 そのミニ梅苑に、ゆっくり散歩できる小道を作りましょう、
そして、正門に敷き詰められた敷石を使いましょうと言う話
を進めていました。

3月12日(土)に、地域の方がたのお力で素敵な敷石の小道が
できてきました。
これから、梅の木のまわりを整備したり、草抜きをしたり
して、すてきな地域とのふれあいの場にしていきたいです。
敷石移動には、大変な労力がいります。
みなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

郷土室リニューアル4

 4年生の総合的な学習「安全な町翔鸞」で地域の安全・
防犯・交通につい調べていきます。
消防の歴史について掲示してあります。

 3年生社会「昔をつたえるもの」の学習でも活用できる
おもちゃの移り変わりのコーナーもあります。
ブリキのおもちゃ、紙風船、べいごまなどいろいろあります。
画像1
画像2

郷土室リニューアル3

 入って突き当り左のボードには、「秀吉とお土居」の
コーナーです。4年生社会の「地域の開削」の補助的な
地域素材として活用できます。

ボードの裏に回ると、「地域のお地蔵さん」のコーナーです。
6年生の子ども達が、総合学習や夏休みに調べたものをまとめた
ものです。

そして、地域の方が取りまとめられて保存されていた
「歴史遺産パネル」です。
なかなか取れない場所の写真がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

安全啓発の電柱幕設置、PTAの大きな力!

画像1
画像2
画像3
 3月13日(日)、午前9時から地域の安全啓発の電柱幕の設置及び修繕を
PTAの皆さんのお力で実施してくださいました。

 翔鸞校区40数箇所の電柱幕があります。それをすべて、事前に調べ、必要
な箇所の修繕と取り換えをしてくださいました。
 PTAの呼びかけで、9人のお父さんやお母さんが集まってくださいました。

休みの日曜日の午後だというのに、みなさんグループに分かれて、手際よく
作業を進めてくださいました。

すべての電柱幕の修繕、取り換えが修了しました。
みなさん、ありがとうございました!

郷土室リニューアル2

 まっすぐ進むと、突き当りの窓には、学校に残って
いた校舎増築の際の棟上げ札と御幣が展示してあります。

右壁面には、翔鸞小学校の宝物。
590枚の市電の敷石。卒業式、入学式に置かれる西陣織の
屏風等の説明があります。
上京第三番組小学校の龍吐水(りゅうどすい)も展示され
ています。
画像1
画像2
画像3

『郷土室リニューアル』みんなで作った郷土室

 3月1日の翔鸞コミュニティー総会で地域の皆さんにも
お披露目した『郷土室』です。
 とてもすてきな学びの部屋ができました。
少しずつ、ご紹介していきます。

 入ってすぐ目をひくのは、のれん風の手織りの作品。
これは、6年生の子ども達が総合学習の中で、一人一人
織ったものです。綴れ織りの工房の平野さんからいただ
いた木管が作品の下について、風にゆれるとかすかな音
が聞こえます。

右手には、翔鸞校の「翔鸞」のいわれが書かれています。
また、明治2年、日本初の番組小学校64校についてや
上京第三番組小学校として、創設された大文字町に今残っ
ている絵図面も展示されています。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

 3月11日(金)、午後4時から図書室で、図書ボランティア
のみなさんが1年間の活動を振り返りました。

 読み書かせ、図書整備、土曜学習の取組など、今年1年を
振り返り、来年度に向けていろいろな意見を出してください
ました。

 地域と共に様々な活動や学習をしているので、もっと地域に
かかわる本を子ども達に読んでいこうとか、京都の昔話の本を
もっと増やそうなど、とても前向きな意見をいただきました。

今年1年間、いろいろとありがとうございました。
画像1

やっと咲きました!豊後梅!

 幼稚園側のミニ梅苑の豊後梅の花がやっと開きました。

甲州小梅の白い花が咲いたのをかわきりに、つぎつぎの咲き
始めた梅の花。

まだか、まだかと待っていた豊後梅の花がきれいに咲きました。
この梅の花だけ、薄ピンクです。

これで、5本全部花を咲かせました。

きれいな花を見ると、やっぱり心が癒されますね。
画像1
画像2

交差点に警察官!

 翔鸞公園前の七本松の交差点に、制服姿の上京警察
の方立ってくださいました。
 いつもは、見守り隊の方が立ってくださっていますが、
制服の警察官の方がいてくださることで、子ども達もなぜか
緊張しています。

 1年生の男の子は、
「おまわりさんにちょっといいとこ見せたかったし、大きな
声であいさつしたよ。」

と話をしてくれました。おもしろいですね。

交差点に時折たってもらうことで、車も人も意識が違います。
ありがとうございました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校安全日  衣笠中学校卒業式
3/18 翔鸞幼稚園修了式
3/21 春分の日
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp