京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:71
総数:383420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわく土曜学習 11月

画像1
画像2
11月28日(土)
 わくわく土曜学習でした。
 
 40分ほどの漢字プリント学習,20分・20分のタブレット・パソコンを使った算数のプリント学習をしました。
 後半は,タブレットを使って写真を撮り,サーバーに入れて,それを使ってカレンダーづくりをしました。

 仕組みを説明するだけで,子どもたちはあっという間にカレンダーをつくることができました。
 これからも,タブレット端末を使って写真を撮ることが増えていくと思います。その場合,大変役立ちます。

【うぐいす】 ミシンを使おう

 5・6年生はミシンを使った学習をしています。
 みんなのためにミシンで雑巾をつくってくれました。

 ひとつひとつの操作は難しそうですが,練習を重ねるうちにしっかり丈夫な気持ちのこもった雑巾を作ってくれました。ミシンを使って次は何を縫おうかな…
画像1画像2

【うぐいす】音読発表会

画像1
 学習のはじめに音読をしています。
この日は,これまで練習してきたお話の発表会を行いました。一人で一文字ずつ声に出して一生懸命読んでいました。
 自分で文字を読むことは一見簡単なようですが,似た文字もたくさんあるなか,一文字ずつしっかり考えて読めるようになりました。

【うぐいす】そうじ

画像1
画像2
画像3
 毎日6年生が掃除に来てくれています。その様子をいつもみていたみんな。6年生の様子と上級生の掃除をしている姿を見て,下級生の掃除の仕方も変わってきました。
 掃除時間になると,教室を雑巾がけをしたり,モップでゴミをあつめたり,ほうきではいたり………。窓のさんまで洗うようになりました。

【うぐいす】お茶たて 初挑戦!

画像1画像2
 先週でのお茶会で,1年生がみんなのお茶をたて出してくれました。上級生のお茶をたてる様子をいつもしっかり見ていました。その姿をよく見ていたので,初挑戦のお茶たてもしっかりできていました。
 お兄さんの動きをよくみて,話を聞いて,みんなにお茶をふるまってくれました!

 とっても嬉しくて,とってもとっても美味しいお茶をいただきました。

【1年生】あきのおもちゃで

画像1画像2画像3
 生活科の学習で3年生を招待した後,「他の学年の人も招待したいな!」という子どもたちもいたので,やりたい子どもたちで中間休みにお店を開くことにしました。

 今回は2年生を招待してたくさんの人が来てくれました。最初はやる気のなかった子も,やっている人の楽しそうな表情を見て,「僕もやっていい?」とお店を開いてやっていました。

 たくさんのお客さんが来てくれてうれしかったようです。よかったですね。

【1年生】歯科検診

 先日,学校歯科医の林先生に検診をしていただきました。子どもたちは「この歯はむし歯!」「歯がさっき抜けてない!」といろいろと歯について思いを巡らせていました。

 12月2日(水)の授業参観前の13:20〜13:50にランチルームで「むし歯の正体を明かします」というテーマで林先生に講演をしていただきます。正しい知識を学び,ご家庭での健康づくりにつなげていただければと思います。ぜひご参加ください。
画像1

【うぐいす】秋みつけ 2

画像1画像2
 秋をたくさん感じたあと,アスレチックに行きました。その途中にイチョウのじゅうたんを発見しました。
 「うわぁー!黄色い。」と歓声を上げみんながイチョウのじゅうたんに集まりました。イチョウのかたまりを掴んで,真上になげて,イチョウシャワーも作っていました。

 アスレチックに行くと,子どもたち同士でルールや遊びを考えていました。
子どもたちが教え合って,のりこえていく姿,「みんなで電車になって滑り台を滑りましょう。」とみんなでくっついて滑り台を滑り,子どもたちのうみだすヒラメキには驚かされるばかりです。
 少し肌寒く感じる日でしたが,寒さを感じないくらい,体も心も温まった出来事でした。

【うぐいす】姿勢の学習

画像1
 肌寒くなり姿勢が気になりだす今日この頃…。
 さっそく姿勢の学習を行いました。まず映像を見て,その後トレーニングを実際に行ってみました。
 ます四角の紙を服に貼り,四角をたもつトレーニングをしました。背筋が少しでも曲がると,紙も曲がってしまいます。
 その後,筋肉トレーニングもしました。全員がトレーニングをしましたが,少し難しく休み時間にも練習していたりしました。

【うぐいす】秋みつけ

画像1
画像2
 梅小路公園に秋を探しにいきました。秋はいろんな色がありました。
 「ザリガニ釣りにきたときは,葉っぱは緑とか黄緑とかがったけど,今日は,赤やオレンジとかいろいろな色があるよ。」と子どもたちは梅小路公園に来て早々たくさんの気づきに出会いました。葉っぱや季節の変化にとても喜びを感じることが出来ました。

 「川の中に団栗がたくさん落ちてるで。」
 「ここに赤い花さいてるよ。」
 「こっちには黄色い落ち葉がいっぱいあるよ。」
 
と時間がいくらあってもたりないくらい,秋をたくさん感じることが出来ました。
子どもたちの秋を見つけた発言で,みんながその場に集まり感動し,とても秋のあったかいひと時を感じることが出来ました。川の中を覗き込んで探しこんだり,自分よりはるか上空にある木の実を探したり,子どもたちの視野の広さに驚きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ活動  ロングミッフィータイム1,2年 2,3校時 身体計測6年
3/15 ALT ともだちの日 安全の日 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 学校運営協議会
3/16 地域への感謝の会6年 3,4校時 【使用済み油回収】
3/17 PTA実行委員会
3/18 もぐもぐの日  卒業を祝う会 6年 5,6校時

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp