京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

バランスよく

画像1画像2
栄養の指導で『魚のひみつを発見しよう』の学習をしました。

事前に,魚はどのぐらいの頻度で食べるか,魚は好きか,というアンケートに答えていた子どもたち。
予想以上に魚を食べている頻度が多い人がいることに驚いていました。
しかし,実際は『魚か肉か』と尋ねられると,肉を好む人が多いようです。

まずは,魚のよいところを考えました。
『カルシウムがたくさん含まれている。』
『賢くなる。』
とこれまでから知っていることをたくさん挙げていました。

その後,肉の油と魚の油を実際に見て比べました。
そして,魚の油には,血液をさらさらにするEPAと頭の働きをよくするDHAが含まれていることを学びました。
初めて知った,魚の油のよい働きに子どもたちはびっくり。
『へぇ〜!お〜!』
と声を挙げていました。

授業のまとめに『今まではお肉!お肉!となっていたけど,これからは魚の食べる回数を増やしたいです。』という感想も聞かれました。

何事もバランスよく,です。
普段の何気ない食事の大切さに改めて気付くことができました。

ふゆあそびをたのしもう!

画像1画像2画像3
今日は,いつもお世話になっている地域の方々に来ていただき,こま,羽根つき,紙ふうせん,お手玉,竹がえし,百人一首,だるまおとしなど,冬あそびの遊び方をたくさん教えていただきました。1年生の中には,遊び方を知らない子もいたりして,名人のお話を熱心に聞きながら上手になろうとがんばっていました。初めてあそぶものも多く,こどもたちは本当に楽しそうに取り組んでいる様子でした。最後には,ありがとうの気もちを込めて嵯峨の花道を作り,みんな笑顔で過ごすことができました。

背筋を伸ばして

画像1画像2
新年初めての書写では,書き初めに取り組みました。

長い画仙紙の書写は,3年生の時から1年ぶりの子がほとんどでした。
今年の題材は,『美しい心』です。

『美』の漢字は画数も多く縦長に『心』の漢字は丸みを帯びながらもはねを大切に,『しい』のひらがなは丸く小さめに…
文字の配列に気を付けて書くというめあてをもとに取り組みました。

いつもは机に座って,半紙に書く毛筆の学習ですが,今回は床に座り,画仙紙に書くということで,普段の毛筆学習とはまた違った緊張した雰囲気で,取り組んでいました。

正座をして背筋を伸ばし,前かがみに書く様子は新年らしい様子でした。
『美しい心』と題材にあるように,新年背筋を伸ばして気持ち新たに,心美しく過ごしてほしいです。


京漆器蒔絵体験

画像1画像2
伝統工芸士の方に来ていただき,京漆器の蒔絵体験をしました。

蒔絵とは,漆器にうるしを用いて絵を描く方法です。
今回はうるしの代わりになるものを使い,初めに線を描き,そのあと色を付けていきました。

筆を使って細かい線をかくのは難しく苦労しているようでしたが,とても集中して取り組んでいました。どのような色にするかも自分で工夫し,一人一人のよさがあるすてきな作品ができました。


絵本の会

画像1
 絵本の会のによる読み聞かせが,3時間目にありました。


 社会科で昔のくらしについて学習していることとあわせて,愛宕登山電車という実話と「だれにも言うなよ」という民話を読んでいただきました。2作とも,嵯峨の地域についえのお話だったので,子どもたちも興味をもって聞いていました。

 今後の社会の学習でいかしていきます。

新たな気持ちで

画像1画像2
新年が明けました。
教室に元気な4年生が戻ってきて,嬉しいです。

初日は,平成28年に挑戦したいこと,今年一年の漢字を一人一人書きました。
『笑顔』いっぱいの一年に
『信頼』周りの人から信頼させる人に
『発想』自分の発想力を高められるように
と,思いはそれぞれです。

体育では,縄跳びに取り組んでいます。
学年の大縄大会に向けて,練習を進めていますが,そのときに大切なのは『心』です。
「はい!はい!」
と声をかけて縄に入るタイミングをみんなで合わせることで,跳べるようになった子もいます。

新たな気持ちで5年生にむけてスタートを切った4年生です。

後期後半スタート

画像1
画像2
画像3
去年の12月22日(火),キラキラタイムの発表がありました。高齢者体験,敬老交流会で学んだことを,全校児童の前で発表することができました。
そして,1月7日(木)から,後期後半がスタートしました。初日は,新年の目標をきめたり,復習プリントをしたりしながら,学習に取り組みました。新年,良いスタートが切れたと思います。
休み時間は,バナナ鬼ごっこ(たっちされたら,サルのものまねをする。)をして,楽しく遊んでいる姿が見られました。

あけまして おめでとう ございます

画像1画像2
 後期の後半の授業がはじまりました。

 冬休み明けの朝会がありました。
校長先生からは,今年の干支の申にまつわることわざの紹介もありました。

 いよいよ学年末になります。4月に決めた各クラスの人権のめあてのふりかえりをし,残りの日々を有意義に過ごせるように,話し合いをもちます。6年生が一足先に話し合ったことを発表しました。

 教室では,冬休みの出来事を発表しあったり,今年の目標を発表するなど,元気な声が聞こえてきました。

冬休み前の…

画像1
画像2
画像3
冬休み前の朝会がありました。
朝会の中で校長先生から「相手のことを考えて話そう」というお話がありました。
そこで6年生の2人が登場。
この2人は,先日行われた校内放送アナウンスコンクールに出場し努力賞を受賞した人です。
この2人が全校の前で校内放送を披露しました。
それも2人とも原稿を見ずに言いました。
言い終えると大きな拍手が体育館中に響きました。

2人の話し方から…
・相手に聞こえる声の大きさ
・相手に伝わる速さ
・相手の顔を見て
この3点が大切だということが分かります。
大変緊張するなかでも,6年生として立派な見本を見せてくれました。

今日は冬休み前最終日。
冬休み前のくらしについて確認したり,クリスマスパーティーをしたりして過ごしました。

4月から毎日の授業や大きな行事を通して大きく成長し続けた6年生です。
この冬休みもそれぞれがしっかりと目標をもち,15日間を有意義に過ごしてほしいと思います。

来年,さらにパワーアップした6年生に会えることを楽しみにしています。

冬練習!

画像1
画像2
画像3
冬休みに入りましたが,朝の陸上練習は継続中です。
今日も20人を超える6年生が集合。

いつもはわずか8分間の練習ですが,冬休みは8:45〜10:00で練習をしています。
ゆっくり走り,体育館で入念にストレッチングをして体を温めていきます。
その他に,お腹周りと股関節の運動や,ふくらはぎと太ももの簡単なトレーニングをしています。
運動場に出て短縄跳びや8の字跳びをしたりダッシュをしたりすると子どもたちは汗びっしょり。
冬なのに半袖半ズボンです。

タイム測定も行いました。
自己ベストを更新する子も多く出てきています。
着実に力をつけてきています。

その後,体育館に戻りボールを使ったり大縄跳びを使った運動をして楽しみました。

普段の朝練習ではなかなかできないことを冬練習ではじっくりと行っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ活動(最終)
3/15 学校安全日
放課後まなび教室閉校式
3/16 環境によいことをする日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp