京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:101
総数:1221252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

明日のお月見演奏会に向けて…9月11日

 放課後,本館2階,第二音楽室から吹奏楽部の合奏が聞こえてきました。思わず,音楽室にお邪魔して練習を見せてもらいました。顧問の先生の指導の下,明日の演奏会に向けて真剣な眼差しで練習をしていました。明日は,きっと練習の成果が出て,大きな拍手をもらえることを期待します。吹奏楽部のみなさん!明日は,自信を持って演奏してください。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けての練習(3年5組)…9月11日

 3年5組が,音楽発表会で器楽合奏「和太鼓」を演奏します。写真は練習の様子ですが,なかなかうまくいかないようです。頑張ってください。
画像1
画像2

9月あいさつの日…9月2日

画像1
 今日は,9月の「あいさつの日」でした。ここ連日,雷をともなう雨が降ったり,秋雨前線の影響で,雨の多い日が続きましたが,今日は,晴れ間はないもののさわやかな朝となりました。本日は,正門には1・3年生の環境委員さんと生徒会本部役員さん,そして,裏門には2年生の環境委員さんが,登校してくる生徒たちに「おはようございます!」と声掛けをしました。登校してきた生徒たちも,「おはようございます!」とあいさつをしていました。いつもながら,本当に朝のあいさつは,気持ちがいいですね。

画像2

夏休み明け「全校集会」でのお話…8月25日

画像1
 みなさん,おはようございます。
 今日から授業再開です。夏休みは有意義に過ごせましたか?先生は,みなさんの元気な顔を見ることができてとてもうれしく思います。なぜなら,皆さんも知っているように,大阪では,中学1年生の男女の尊い命が奪われました。本当に心が痛みます。だからこそ,皆さんがこのように集まれたことがうれしいのです。日頃から,大阪で起こったような事件に巻き込まれないように注意しましょう。

 さて,夏休みは,たくさん遊べましたか。きちんと計画を立て,自分なりの目標もしっかりと立てて,宿題もきちんと終わらせましたか。また,部活動に,きちんと参加できましたか。反対に,だらだらと夏休みを過ごしてしまった人はいませんか。自分は,だらだらと夏休みを過ごしてしまったなあと思う人,まだ,宿題も全然終わっていないなあと思う人はいませんか? 今からでも遅くはありません。すぐに,担任の先生に相談して,やり遂げてください。また,夏休み中に,何か「これはがんばったぞ」と,いうことがありましたか。あれば,ぜひ,担任の先生にお話ししてみてください。よければ校長先生にも教えてください。

 話は変わりますが,今年の夏は猛烈な暑さでした。体調は崩しませんでしたか?それでも,お盆明けぐらいから,朝夕は,吹く風に涼しさが感じられるようになってきました。昼間は,まだまだ暑いですが,私たちを取り巻く季節は,確実に秋へと歩み始めています。こうした季節の変わり目は,体調をくずしやすいので (1)夜更かしせずに睡眠時間を確保する (2)朝食をきちんととる (3)水分補給を心がけて,学校生活がスムーズに行えるよう努力してください。

 さきほど夏季大会の表彰をしました。二条中学校の各部活動は,どの部も熱心に練習に取り組み,限界に挑戦する意気込みで頑張ってくれました。陸上競技部・男子は,府下大会で活躍し,森脇君は近畿大会,全国大会へと出場してくれました。全国大会は,誰もが立てる舞台ではありません。夢の舞台です。森脇君は大きな良い経験をしたと思います。各部活動の,1・2年生の皆さんも最終的には,全国大会を目指して頑張ってほしいと思います。水泳部も京都アクアリーナで行われた府下大会に出場してくれました。来年も出場し,今度は近畿大会を目指してください。
 また,サッカー部や男子バスケットボール部は市内大会「ベスト16」まで,勝ち進んでくれました。暑い中,また,雨の中,よく頑張りました。野球部,女子バスケットボール部,女子バレーボール部,テニス部も,よく粘り,最後までよく頑張りました。だから涙も流れたし,悔しさも味わったと思います。この経験を忘れないでください。
 吹奏楽部は,よく練習し,8月3日に京都コンサートホールで行われたコンクールにおいて,見事,銀賞を受賞しました。来年は,是非とも金賞を目指して頑張ってください。

 昨日で夏休みは終わりました。今日から始まる冬休みまでの大切な約4ヶ月間,皆さんが大きく成長する時期です。クラスや学年が,一致協力して成功させる文化祭,職場体験を通して自分自身を見つめ直す,2年生の生き方探究チャレンジ体験,進路実現のための受験勉強,新チームでの新しい目標に向かって努力する秋季新人大会,そのほか,いっぱいあると思いますが,仲間とともに,それぞれが身体も心も成長し,努力して,活躍していってほしいと思います。  
 一人ひとりが光り輝いている姿,みなさんの様子を,いろいろな場面でみられることを,先生は楽しみにしていきたいと思います。みなさんに負けないよう先生たちも自分を磨きます。共に光り輝くようがんばっていきましょう。
 これで,夏休み明けのお話を終わります。
         校 長  梅 本  薫

画像2

小中合同練習会…8月21日

 本日,午後1時30から二条城北小学校・音楽室にて,本校吹奏楽部と二条城北小学校の金管マーチングバンド部の合同練習会が行われました。 
 9月12日に行われる三校合同「お月見演奏会」にて,合同で演奏する「花は咲く」を中心に練習をしました。ただ演奏するのではなく,この歌のイメージを浮かべながら演奏することが大切であると,二条城北小学校の中谷先生に指導をしていただきました。
 さすがに,小学生も中学生も緊張した面持ちで練習をしていました。
 また,今後も合同練習をしていけたらなあと思います。
画像1
画像2

校区の小学生高学年が練習にやってきました…8月4日

6月22日にも二条城北小学校の6年生の希望者約30名ほどが,11月に行われる大文字駅伝予選会に向けての強化練習の一つとして,グランドで練習をしましたが,同じく今日は,高学年の希望者が,朝,8時から8時30分ごろまで本校グランドにて練習をしました。小学生と一緒に,引率の教職員や保護者の方も一緒に参加され,爽やかな汗を流しておられました。児童のみなさんは,自分たちのペースで,1周200メートルのトラックを走っていました。練習後は,きちんとグランド整備もしてくれました。
 また,機会があれば,練習に来てくださいね。
 
画像1
画像2

学習相談会…7月31日

 今週は,各学年とも学習相談会が続いています。3年生も,いよいよ進路決定に向けて頑張っています。
 また,各高等学校では,オープンスクールや学校説明会が連日ようにどこかで行われています。積極的に足を運んで,自分でしっかり見て,聞いて,感じてほしいと思います。そして目標をしっかり定め,自己実現に向けて計画的に学習をすすめてください。
画像1

学習相談会…7月24日

 学習相談会が始まりました。夏休みですが,午前9時に登校し12時まで学習に励んでいます。夏休みの宿題を早めに終わらそうと,わからないところを質問したりして頑張っています。 
 夏休みはチャイムが鳴りません。自分自身をしっかりコントロールし規則正しく,計画的に学習をすすめてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

1年生「ファイナンスパーク学習体験会」…7月23日

 夏季休業日を利用して,1年生希望者10名が,『ファイナンスパーク学習体験会』に行ってきました。場所は,京都まなびの街生き方探究館で,小学校5年生の時に「スチューデントシティ」に学習に行った場所の2階にあります。
 「スチューデントシティ」は,職業体験の学習でしたが,『ファイナンスパーク』は,自分で生活設計を行う楽しさと大変さを体感し,将来の自分を想像する中で,自らの生き方につながる生活設計能力等を学習します。
[学習の概要]
 生徒たちが一人の大人(例えば,30歳・既婚・子供2人・年収400万円など)となって,その収入に応じて,月々の住宅費・水道光熱費・食費・預金・被服費・娯楽費などの支出の意思決定を行うシュミレーション体験を行う。
 みんな真剣に生活設計を立てていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前「全校集会」でのお話…7月17日

画像1
 生徒のみなさん,こんにちは。
 大型の台風11号が四国・中国地方に接近し,今日は,臨時休校になるかも知れないと思っていましたが,こうして,みなさんに会えることを,まずは,うれしく思います。みなさんの,お家や地域は大丈夫でしたか。
 さあ,明日からみなさんが待ちに待った夏休みが始まります。今,振り返ると,4月から約4ヶ月が立ちました。みなさんは,体育大会や生徒総会,修学旅行や校外学習の学校行事,それから,春・夏の定期テスト,部活動・学級活動などを通して,各学年にふさわしい知識や技能や経験を身につけてきました。特に3年生は,沖縄への修学旅行で感動を受け,地元の方との交流を通して人として生きることの大事な意味を感じたと思います。 また,平和の礎では,学年全員が群読し,最後には黙祷をし,千羽鶴を捧げました。沖縄での修学旅行は,一生,良い思い出となることでしょう。
 さて,陸上競技部や水泳部は,先ほどの表彰にもありましたように,夏の大会は終わり,次は,京都府下大会・近畿大会・全国大会を目指してがんばっています。
 また,野球部とサッカー部は,先週の土曜・日曜から,大会が始まり,順調に勝ち進んでくれています。それから,ソフトテニス部の個人戦のブロック予選も終わって,何名かは,月曜日からの本選に出場するようです。
 しかしながら,多くの部活動は,いよいよ,明日から夏の大会が始まります。3年生にとっては,最後の大会,公式戦となります。これまでで最高の力を発揮してください。ここまで,いっしょに汗まみれになってやってきた仲間や家族や顧問の先生と,応援してくれるすべての人々の声援を追い風にして,悔いのない試合をしてください。勝っても負けても全力でプレーし,がんばってほしいと思います。校長先生も,都合のつく限り,応援に行きたいと思っています。がんばってください。
 運動クラブだけではなく,吹奏楽部は,この夏休みにコンクールがあるそうですね。コンクールに向けて,しっかり練習をして成果を出してください。また,それ以外の文化部は,秋の文化祭に向けて活動に励んでください。
 お話は変わりますが,数年前に,北海道で運動部活動に関する研究大会があり,そこで,ある会社の社長さんが「運動部活動は,将来役に立つことが多い」という内容で発表されました。少し,そのお話の内容を紹介したいと思います。
 その社長さんは,学生時代から運動部に入っていて,長年そのスポーツを続けてきた経験を生かして,社員にはスポーツ経験者を採用しているということです。なぜでしょうか?次の六つのことからだそうです。
(1)あいさつが気持ちよくできる。
(2)ことば遣いが丁寧で,共感を覚える。
(3)がまん強い。
(4)明るく礼儀正しい。
(5)困った時などの,判断力・決断力に長けている。
(6)協調性がある。
 以上のように,多くの良い点があり,会社も順調に経営できていると,その社長さんは言われたそうです。ただし,社員一人ひとりの努力やがんばりがあるのが前提です。校長先生は,この六つの内,三つぐらいは,運動部でなくても,二条中学校の生徒のみなさんはできていると思います。喜ばしいことです。
 二条中学校では,多くのみなさんが,運動部活動に入っています。勝利至上主義に陥らず,もちろん勝つことは大事ですが,運動することが楽しい,友達との関係を大切にしたいなど,本来の部活動の意義を理解して,顧問の先生の指導をしっかりと受け止め,運動部活動はすばらしいと実感して,日々の練習に励んでいってもらいたいと願っています。
 最後に,次の三つのことを,頭において,これから迎える夏休みを過ごしてほしいと思います。
(1)体を鍛えよう。
  ・・・健康第一です。自分で生活のリズムを作り,しっかり寝て,早く起きて,食べて,動いて,体を鍛えてください。
(2)頭を鍛えよう。
  ・・・時間を有効に過ごし,宿題は早く済ませること。3年生は脳みそから一杯汗をかくほど勉強してほしいと思います。
(3)心を鍛えよう
  ・・・目の前の課題から逃げ出さない小さな努力をしてみよう。また,ちょっとした時間を見つけて本を読みましょう。本は,偉大な人生の先輩やあこがれの人との時間も,空間も自由に行き来して出会えます。あなたにとって一冊の本が,心に希望をもたらすことでしょう。
 以上の三つ「体・頭・心」を鍛えてほしいと思います。自分なりの計画を立て,思い出深い有意義な夏休みにしてください。事故や怪我がないのは当然ですが,8月25日には,全員元気で会えることを楽しみにしています。
 これで,お話を終わります。   校長  梅 本  薫
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 4月分給食振込締切  PTA常任委員会
3/14 (2・3限)卒業式予行 午後…準備
3/15 第67回「卒業証書授与式」9:30開式
3/16 公立中期選抜…合格発表(9:00) 二条DAY
3/17 午前中授業(昼食必要)
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp