京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:44
総数:410078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】図書室で本を読みました

画像1
 図書室で本を読みました。
 お気に入りの本を読み,新しい本を探し,本を読み,お気に入りの本をみんなに紹介し,たくさんの本にふれることができました。
 

【うぐいす】空まで飛んで行け!しゃぼん玉

画像1
 みんなで,シャボン玉をしました。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉,大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉ができたり,いろいろなシャボン玉ができました。作ったシャボン玉の動きを楽しんだり,追いかけたり,触って見たり,わってみたりして楽しみました。
 

【うぐいす】おはしの使い方

画像1
 以前給食集会で行われた”豆つまみ大会”。
「もっととれるようになりたい。」
「よりただしいキレイなお箸の持ち方で…」ということで,全員でおはしのトレーニングもしています。大豆や小豆,お米などを正しいお箸の持ち方でつまんでいます。
 お米をつまむことは,とても難しいですが,何度も挑戦し,お米をつまみ,お皿にたくさんうつせるようになりました。

【うぐいす】造形展鑑賞

画像1
画像2
 造形展に鑑賞に行きました。
 他学年の作品を鑑賞していると,子どもたちは,
「これ作ってみたい。」
「どうやって作っているのかな。」
「さわってみたいなぁ。」と多くの作品をとても興味津々に見ていました。
 

学校運営協議会 図書部

2月25日(木)
 木曜日の放課後,図書部の方々のお世話になり学校図書館を開館しています。

 今日は,参観・懇談の日ということもあって,来室者があるかな?と思っていたのですが,たくさんの子どもたちが本を読みに来ているようです。

 図書部の皆様,いつもありがとうございます。
画像1

参観・懇談・造形展

画像1
画像2
画像3
 2月24日〜26日まで造形展でした。
 24日は,うぐいす学級・低学年の,25日は高学年の最後の参観・懇談会でした。

 お忙しい中たくさんおいでいただきましてありがとうございました。

 今年の造形展は,小中一貫教育の取組の一つとして,中学生の作品があったり東総合支援学校のお友達の作品があったりいけばながあったり・・・。素晴らしい造形展となりました。

 

【1年生】ばしょとりゲーム

画像1
 算数科の学習の様子です。

 大きさを比べる一つに同じ大きさのものを数えて比べる方法があります。

 ゲームを通して広さの測定の素地を養っています。

【1年生】ごちそうパーティーをはじめよう!

 図工科の学習です。好きな食べ物を思い浮かべて,工夫しながら作りました。

 丸めたり,つまんだり,伸ばしたり…

 次回は「ごちそうコンテスト」を開催します!特別審査員の方にも参加してもらいます。やる気いっぱい,工夫しながら作りましょう!!
画像1画像2画像3

【部活動】バスケットボール部

画像1
 梅小路小学校の5・6年生が,下京中学校の体育館で中学生と一緒に練習をさせていただきました。

 いつもとは違う雰囲気にドキドキして練習がスタートしました。しかし,知っている先輩がいたり,優しく接してくれる姿にだんだんと安心して参加できていました。

 小学校より高いゴール,大きい(重い)ボール,中学生の動き出しのはやさなど,1時間程度の練習でしたがとても良い経験ができました。シュートもだんだんと届くようになりました。6年生は中学校に行くのがさらに楽しみになったようです。中学生のみなさん,ありがとうざいました。
画像2

【1年生】造形展の鑑賞

画像1
 体育館いっぱいに展示してあるたくさんの作品を,たっぷり時間をとって鑑賞しました。お友達の作品のよいところを見つけることができたのではないでしょうか。
 自分の作品もまた,お友達のお気に入りの一枚になっているかもしれませんね。とても素敵な時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 町別集会4校時  シェイクアウト訓練
3/14 クラブ活動  ロングミッフィータイム1,2年 2,3校時 身体計測6年
3/15 ALT ともだちの日 安全の日 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 学校運営協議会
3/16 地域への感謝の会6年 3,4校時 【使用済み油回収】
3/17 PTA実行委員会

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp