![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:67 総数:478033 |
今週の「あじわいチャンピオン」発表![]() みんなこの時間を楽しみにしています。 誰がチャンピオンかな? どのように味わったのかなぁ? それをどのように表現しているのかなぁ? みんな興味津々です。 名前が発表されると「わぁ〜」っと歓声があがります。 今日も五感と心でよく味わい表現しています。 今日の給食 3月11日 卒業お祝い献立![]() ![]() ![]() 給食室で心を込めて作った手作りのトンカツやソースは, みんなが楽しみにしている献立です。 6年生にとっては,思い出の給食のひとつとなるように, 1〜5年生は,6年生との思い出を語りながら6年生の卒業をお祝いし, 楽しい給食時間となるようにしました。 5年生 京野菜の試食
最後は,京野菜の試食です。
地域,保護者の方に子どもたちが調理した京野菜を実際に味わっていただきました。 ごま和えやたいたん,焼きおにぎりなど,バラエティー豊かなメニューがならびました。 子どもたちの作った京野菜の味は,どうだったでしょうか。 たくさんのご参加,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 京野菜試食会 魅力の発表!
次は,「京野菜の魅力」の発表です。
子どもたちは,これまでに調べてきたことや野菜を育てた時のこと,経験してきたことをもとに発表をしました。 金時人参の歴史は・・・ 聖護院かぶと聖護院大根の違いは・・・ 壬生菜の栄養は・・・ 京水菜の味の特徴は・・・ 子どもたちは,ホワイトボードを使いながら,しっかりと自分の言葉で魅力を語ることができました。 発表だけではなく,司会も子どもが担当し,子どもたちだけで発表を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 京野菜試食会!
インフルエンザのため延期となっていた「京野菜試食会」。
いよいよ,本番の日をむかえました。子どもたちは,1・2時間目に京野菜の調理をし,3・4時間目に「京野菜の魅力」についての発表と試食会を行いました。 まずは,調理。子どもたちは,前回に調理した経験を生かしながら取り組みました。味を少し濃いめにしたり,野菜の大きさを変えてみたり・・・食べていただく人のことを考えながら,調理に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 花脊山の家 退所式の様子
退所式の様子です
3日間の花背山の家の学習が終わりました。 退所式では3日間の思い出を交流し,山の家の職員の方からもお話をいただきました。 「グループで協力して学習することができた」「たくさんの自然を感じることができた」などと感想を伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 山の家3日目午前の活動![]() ![]() ![]() あいにくの雨ですが、館内での活動なので全て出来そうです。 今は、五感ジャーラリー中。 見るんジャー 聞くんジャー 嗅ぐんジャー 触るんジャー 勘だけジャー の3つのポイントをグループごとにまわってたのしんでいます。 グループみんなで助け合って、活動しています。 午後1時ごろ,山の家を出発します。学校到着は,予定の午後3時より早くなるかもしれませんので,ご了承ください。 花脊山の家 2日目夜の活動![]() ![]() ![]() レクレーション係が「もっとみんなが仲良くなってほしい」という思いをもってゲームや歌を企画して進めてくれました。 次のホームページの更新は,午後12時を予定しています。 午後の活動の様子です
午前中は雨がぱらついていましたが、
午後は雨が上がりました。 今は、冬山ハイク中。 冬の自然を堪能しています。 次のホームページ更新は,明日の朝9時です。 ![]() 午前の活動の様子![]() ![]() ![]() 初めはなかなか上手く飛ばず,何度も何度もコースを往復してゴールする姿が見られました。 しかし慣れてくると遠くまで投げるコツもつかみ,上手にゴールできるようになっていました。 グループで協力して投げ方をアドバイスし合ったり,地図を見て次のコースを探したりする姿を見ることができ,嬉しく思いました。 学校事情で更新が遅れて申し訳ありません。次の更新は,午後6時の予定です。 |
|