京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:36
総数:339283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

小中合同あいさつ運動終了!

 今年初めての取組、衣笠中学校と中学校区の4小学校合同の
「あいさつ運動」。
2月2日から5日までの取組でした。
小学校からは、取組の様子をポスターにして中学校に送りました。
ポスターは、校内でも掲示してあります。

 これからも、小中合同の取組をいろいろ考えていきたいですね。
画像1

梅だより 正門付近の梅

 正門入ってすぐ右手に白い花をつけている梅の木があります。
昨日、今日の暖かさで一気に花を咲かせています。

3メートルほど進むと、また右側に今度は、桃色の花をつけている
梅の木があります。
 これは、一番早くから花を咲かせていた木です。

毎日、梅の木を見ていると、日に日に花が増えています。



画像1
画像2

水槽もスッキリ!

 本館入ってすぐ左手の大きな水槽。
エンゼルフィッシュたちが気持ちよさそうに泳いでいます。
しかし、水槽はすぐよごれてしまいます。
 水が濁ったり、ポンプがつまったり・・・・。

 いつも水を管理してくださっているのは、管理用務員さんです。

とても気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1

6年生 総合的な学習『未来に生きる』

 2月9日(火)2時間目に6年生の総合的な学習『未来に生きる』
で、北野消防出張所から多田様においでいただき、6年生児童39名に
お話をしていただきました。
 その中で、「チャレンジすること」「親や先生の言うことを聞くこと」
「自分から一生懸命すること」など、これから新しい道を進む子ども達に
自分の経験をもとに力強いお話をしていただきました。

 子ども達は、みんな真剣に一言一言受け止め、質問もしていました。

これから、自分達の新しい道に向かって進んでいく子ども達にとって、大先輩
から大切なメッセージをいただきました。ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

梅便り よつば学級の畑の梅が咲きました!

画像1
 東門を入ってすぐ右によつば学級の畑があります。
その畑を見守るように1本の梅の木があります。

 その梅の木に白い梅の花が咲き始めました。
ミニ梅苑よりもずっと早くに学校に植えられていた梅の
木です。
東門にあるので、気付く人が少ないようです。

 しっかりと白いかわいい花を咲かせています。
つぼみもいっぱいあります。
学校に咲くいろんな花。一つ一つをしっかりとみんなで
見ていきたいですね。
 梅の花、一つ一つみんな顔が違うようです。
じっくりとながめていたいですね。
画像2

七輪でお餅を焼きました  3年生

 2月9日(火)の3・4時間目,3年の子ども達は,社会科「昔を伝えるもの」の学習として,民生児童委員の皆様にご協力いただき,七輪で火を熾してお餅を焼いていただきました。

 新聞紙や小さな枝,消し炭などを使って火を熾すのですが,すぐに火がついた班もあれば,新聞紙には火がついてもなかなか炭に火が移らない班もありました。それでも,班のみんなで協力し,民生児童委員の方に教えていただいて火を熾し,どの班もお餅を焼くことができました。

 ガスや電気と違って,七輪や炭を使って火を熾すのは手間がかかります。でも,炭火で焼いたお餅はとてもおいしく,何よりも,みんなで火を熾したのはとても楽しかったようです。

 お世話になった皆様,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「昔をつたえるもの」七輪でもちやき!

 2月9日(火)、3,4時間目に3年生が七輪でもちやきを
体験しました。
炭を入れて、火をおこし、金網を置いて、おもちを焼きます。
炭に火をつけることから、四苦八苦です。

 今日は、民生児童委員の方々がグループに入って見てください
ました。子ども達が頭をかかえて困っていると、そっと手をさし
述べてくださいます。

 炭火で焼いたお餅の味は、格別だったようです。

画像1
画像2
画像3

咲いた!咲いた!またまた、咲いた梅の花!

 翔鸞幼稚園側の梅の木に、またまた花が咲きました。
甲州小梅は、白いかわいい花をたくさんつけています。
南高梅も咲き始めました

 翔鸞学童側の、豊後梅も薄ピンクのつぼみを膨らませ
てきています。

 早く咲くといいですね!
画像1
画像2
画像3

茶道部 活動発表会

 茶道部は,1年間に9回のお稽古があります。

 お道具の説明,襖の開け閉め,入り方や歩き方,お菓子のいただき方,袱紗の作法など,5月のお稽古初めから練習を重ね,1月には,お点前のお稽古をしました。

 発表会では,おうちの方や教職員がお客になり,お菓子やお茶をいただきました。お菓子を運ぶ子も,お点前をする子も,お茶を運ぶ子も,みんなとても緊張していましたが,今まで教えていただいたことを一生懸命に発表していました。

 1年間教えていただいた先生方やお世話になった地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

校内清掃 2月7日

画像1
 昨日まで暖かな日差しだったのに,今日は雪がちらついています。それでも,地域の方やPTAの方が,校内清掃に集まってくださいました。

 今日は,学童の奥にあるミニ梅園の草引きです。黒いシートをかけているところは大丈夫でしたが,土が見えているところは,先日来の暖かさのためか,たくさん草が生えていました。草を引いて,シートをきれいに敷き直しました。

 梅の木には,もうすぐ咲きそうな蕾がたくさんついています。開花が楽しみです。

 皆さん,寒い中ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 体育館ワックスがけ
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 放課後まなび教室
3/15 学校安全日  衣笠中学校卒業式
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp