京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up160
昨日:428
総数:677048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年算数「2けたでわるわり算の筆算」

昨日はお忙しい中,参観・懇談に来ていただいてありがとうございました。
参観では,算数・国語・はばたきの学習を見ていただきました。
算数では,商が2けたになるわり算の筆算の仕方を考える学習をしました。
子どもたちは,「たてる→かける→引く→おろす」の順でできることに気づき,説明し合っていました。
画像1

4年「ツルレイシ」

画像1
育ててきたツルレイシの実がはじけて種が落ちているのを見つけて拾ってきてくれました。
春先に植えた種が育ち,また種となるサイクルが素敵です。
子どもたちは次々に拾ってきてくれて,今は100個以上もの種が届きました。

4年体育「運動会に向けて」

運動会に向けて,京炎そでふれの練習をしました。
今回は,隊形移動の練習をしました。
2回の隊形移動を行うのですが,どちらもスムーズに行うことができました。
さすが4年生です。
画像1画像2

環境にやさしい学校

昨年度の本校の取組が、NPO法人 KES環境機構から「環境にやさしい学校」として認定され,先日,認定証をいただきました。衣笠山でのフィールドワークや校舎改修に合わせての環境学習等を評価していただきました。これからもスーパーエコスクールとして新しくなった金閣小学校で,環境教育の充実に向けて取組を進めていきたいと考えています。
画像1

4年算数「2けたでわるわり算の筆算」

今回は,見当をつけた商が大きいときに,どのように商を直すのかについて考える学習をしました。
子どもたちは,すぐに商の直し方を考え,商が大きいときには,1つ小さい商を立てて解くことを説明し合いました。
はじめは,戸惑っていた子どもも,友達の説明を聞いて納得して問題を解いている様子でした。
画像1

4年はばたき「手と心で」

画像1画像2画像3
目の不自由な人たちはどのような思いを持っているのかを考える学習をしました。
今回は,ライトハウスからお借りした視覚障碍者用の生活用品を実際にさわったり,見てみたりしました。
子どもたちは,実物を目の前にして,どこに工夫があるのかを調べたり,どんな思いを持って使っているのかを想像したりしました。
「大変そうだなあ」「おもしろいものもある」「使い方が難しそう」などと目の不自由な人の思いを想像していました。

4年運動会にむけて

運動会に向けて準備運動の練習をしました。
今年は「おどるポンポコリン」の曲に合わせて体を動かします。
リズムに合わせて動いている姿がとても楽しそうでした。
ダンスクラブに入っている4年生は,前に出て,みんなのお手本として頑張っていました。
画像1画像2

4年図工「お話の絵」

お話の絵の続きに取り組みました。
子どもたちが一生懸命描いた下描きに着色していきました。
絵の具を混ぜ合わせて,どんな色になったのかを試し描きしながら,彩色していきました。
仕上がりが楽しみです。
画像1画像2

4年国語「だれもが関わり合えるように」

今回もだれもが関わり合えるようにの発表会を行いました。
それぞれが工夫をこらした発表ができました。
発表の終わりには,聞いて考えたことをノートに書きました。
なかには,目の不自由な人が過ごしやすいように便利なものを自分も作りたいという意見がありました。
画像1画像2

消防分団の方々に来ていただきました2

後半にはけが人が出た時に使う「たんか」の作り方を教えていただきました。“ぼう”と“毛布”だけでたんかが作れます。と聞いて,子どもたちはどうしたら作ることができる?といろいろ考えましたがうまく作れません。その後,消防分団の方々に作っていただいた後,自分たちで実際にたんかを作って体験しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp