京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:218
総数:956430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

支部研究発表会に向けて(2)

 3年生の教室の後ろの掲示板です。子どもたちがいつでも今取り組んで学習の振り返りができるように,工夫して掲示してあります。
画像1
画像2

支部研究発表会に向けて(1)

 4年生の掲示板を見てみると,社会科で取り組んだ学習の足跡が掲示してありました。今週の金曜日は,伏見西支部の研究発表があります。本校は,研究の発表校ですので,支部の先生方が来られます。その日に向けて,子どもたちの今までの学習の過程がわかりやすいように掲示物を充実しています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

 16日は,今年になってから初めての土曜学習でした。たくさんの子どもたちが学校にやってきて,パソコン教室や卓球,そして自主勉強に取り組みました。
 1月によく似合う,カルタとりもふれあいサロンで行われました。
画像1
画像2
画像3

地生連 パレード

 昨日は,伏見地域生徒指導連絡協議会の青少年健全育成パレードが開催されました。休日にもかかわらず,伏見中学校のブラスバンド部の生徒たちが,演奏するリズミカルな曲にあわせて,区内を行進しました。
 このような盛大な取組や日々の地道な取組を継続しながら,子どもたちが安心して暮らせる校区を守りたいと思います
画像1
画像2
画像3

♪5・6年生 後期ジョイントプログラム確認テスト〜2日目〜

 5年生は算数と国語に6年生は社会と国語に,取り組みました。
画像1

6年生 手回し発電機を使って

6年生は電気の性質とその利用を学習しています。

私たちの身の回りには様々な電気を必要とする器具があります。

しかし,ほとんどはコンセントをさして使うもの。

自分たちで電気を作ることができないのだろうか…。

そこで手回し発電機を使って発電しました。

豆電球や発光ダイオードを光らせていると,

「手ごたえがちがう!」「はやくまわすと明るくなるね。」

など,さまざまな発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 持久走大会に向けて〜めあてをもって〜

 前回の記録をもとに,1周を何秒で走るかを決めて学習しました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 新しい年になって,初めてのあいさつ運動の日です。児童会の子どもたちは,みんなより早起きをして登校して準備をしていました。今日の朝は,とっても寒かったですが「おはよう」の声かけに「おはよう!」と元気よくあいさつが返ってくると,心が温かくなりますね。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 理科「もののとけ方」〜物の重さを量ろう〜

 電子てんびんや上皿てんびんの使い方を知り,物の重さを量りました。
画像1
画像2
画像3

♪5・6年生 新しいALTの先生と・・・

 新しいALTのジェニー先生と初めて学習しました。
 母国カナダのことを教えていただいたり,お互いに自己紹介したりしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp