京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:26
総数:313255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

翔鸞幼稚園の子ども達が思いっきり走り回っています!

 幼稚園の子ども達が職員室にやってきました。

「体育館で遊んでもいいですか?」

かわいい声です。

「いいですよ。」

と答えると、「やったあ!」と歓声が聞こえます。

幼稚園との連携の中の、施設交流の一場面です。
年間を通した交流もしていますが、大きな体育館を園児さんたちが
使ってくれるのもいいですね。
画像1

1,2年生 ノリノリダンスがんばってます!

 運動会の練習が始まっています。
1,2年生はダンスをします。
よつば学級の1,2年生も一緒に体育館でノリノリダンスです。

 意気揚々と踊る男の子。
教室にいる時より、目が輝いている子。
みんな、とても楽しそうです。

さて、どんなダンスになるのでしょうか。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

3年総合学習「しょうらんの素敵」ゲストティーチャーから学ぶ

 3年生の総合的な学習「翔鸞のすてき」では、たくさんの町の
すてきをみんなでみつけました。
 町家がある、自然がいっぱい、神社やお寺がある、上七軒等の
古い町並

などたくさんのすてきを見つけていました。

 京都市都市計画課景観政策課の方に来ていただき、京都で大切
にしたい歴史的な町並保全の取組について、お話いただきました。
京都市の取組の中で、翔鸞学校の上七軒もその中の一つだと聞き、
子ども達は、とても驚いていました。

 これから、この学習は続いていきます。
子ども達が自分たちなり、どんなことができるのか、これから
考えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏休みの音楽の宿題 「一人一人の発表」

 6年生の音楽の夏休みの宿題は、自分の演奏したいものやことを
決めて、発表するということでした。
音楽のスクールサポーターからの課題です。

 いよいよ発表会です。
みんなドキドキ、心臓バクバクの状態でした。
自分の決めた歌を一曲披露する人。
ピアノの演奏をする人。
中には、お母さんの手ほどきを受けて、三味線で
演奏してくれた人もいました。

 まだ、演奏会は続きます。
画像1
画像2

PTA10校対抗バレーボール交歓会,ファイト!!

9月6日、日曜日に二条城北小学校で上京支部ママさんバレー交歓会が行われました。熱戦が繰り広げられました。ハツラツとしたお母さんたちの姿をいっぱい見ることがでかました。

画像1
画像2
画像3

頑張る 中学生!

 運動場の端の土が減って,水たまりができるようになりました。教職員で先週初めに土を入れたのですが,最近の雨で,まだ水たまりができることが分かりました。

 チャレンジ体験の中学生に頼んで,管理用務員さんと一緒に,土を運んでもらいました。何回も一輪車で土を運び,トンボで均します。暑い中,頑張って動いてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 マット運動

 4年生の体育の時間,自分のめあてに合わせたマットで練習をしていました。

 後転,開脚前転,側転などを,補助のついたマットで練習しています。もう少しというところで肘が曲がったり,横に行ってしまったりするけれど,何回も何回も練習をしていました。もうすぐ,みんな回れるようになるでしょう。

 チャレンジ体験の中学生が,側転の見本を見せてくれたり,片付けを手伝ってくれたり,頑張ってくれています。
画像1
画像2

初めての裁縫  5年生

 今日は,なみ縫いの練習です。みんな,真剣な顔で,布に引かれた線と針を見つめています。

 なかなか,スイスイと縫い進められません。一回ずつ,両手を使って針を動かしている子もいます。線通りにまっすぐ縫えずに,何回も針を刺し直している子もいます。それでも,続けていくうちに,少しずつコツが分かってきたようです。縫い終わった時のほっとした表情が素敵でした。

 チャレンジ体験で今週本校に来てくれている中学生が,一人一人の横について,優しくサポートしてくれていました。
画像1
画像2

久しぶりの「なかよしあそび」

 9月2日の中間休み,夏休みが明けて初めての「なかよしあそび」がありました。

 6年生のリーダーを中心に,運動場や体育館でグループ遊びを楽しみました。雨が降るかなあと心配していたのですが,青空が広がりました。みんなの元気で雨雲を吹き飛ばしました。
画像1
画像2

創立記念日 翔鸞小学校 146歳 おめでとう!

 明治2年9月1日 上京第三番組小学校としてうまれ、今年で146年目に
あたります。

 昭和22年に京都市立翔鸞小学校と名前を改め、昭和30年代には、児童数
もどんどん増え、5回にわたる改築工事が繰り返されました。
昭和33年ごろは、児童数1900人に膨れ上がったそうです。

 学校の歴史を振り返るとともに、学校のことをたくさん知り、自分の学校
を大すきになってほしいと思います。

 今も、これからも地域の人たちが守り、育ててくださったこの学校を大切に
していきたいです。

 体育館の舞台には、大きなケーキが用意されました。
146本目のろうそくに灯をつけるのは、9月1日がお誕生日の2人の子ども達です。
全校児童数228人の中で、1年生と6年生の2人だけが、同じお誕生日でした。
 146本目に灯がつくと、みんなで大きな拍手をしました。

体育館はみんなのお祝いの気持ちでいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ブロック別集会・集団下校
3/10 放課後まなび教室
3/12 体育館ワックスがけ
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 放課後まなび教室
3/15 学校安全日  衣笠中学校卒業式
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp