京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up186
昨日:98
総数:956395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

研究会活動

 先日,本校の5年生で,京都市小学校社会科教育研究会5年生部会の授業研究会がありました。京都市には,40をこえる研究会があります。その研究会活動は,自分の指導技術や子どもたちの学力向上のために,各先生方の任意で入会します。
 夜遅くから,勤務時間外に研究会活動が行われることが多いのですが,京都市の先生は各研究会に所属している割合が高いです。
 本校の教職員も,研究会活動にとても熱心です。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ(2)

 20年前の氷河の様子と現在の氷河の様子を比較して,そこを切り口にして授業が始まりました。
画像1
画像2

エコライフチャレンジ(1)

 環境問題について,小学生向けに優しく教えていただく方々をゲストティーチャーにお迎えして,5年生が学習に取り組みました。
 自分たちの身のまわりでできる事,それが地球全体につながります。
画像1
画像2
画像3

今月の理科通

 今月の理科通は,自然災害についての特集のようです。右側のページには,地震と川の関係について書いてありました。
 いったい,どんな関係があるのでしょうね???
画像1
画像2

縄跳びチャンピオン

 今日は,北西からとても冷たい強い風が吹いて,いっきに寒くなりました。そんな寒い日ですが,子どもたちは元気一杯です。
 2年生は,体育館で縄跳びに挑戦していました。「見て!見て!今日は新記録!!」と喜ぶ子どもたち。
 この時間の最後は,誰が最後まで長く跳び続けられるか競争です。さて,チャンピオンは誰だ!
画像1
画像2
画像3

最後の授業

 本校の外国語活動の時間に,アシスタント・ティーチャーとして長い間きていただいていた,サットン先生ですが,今日が最後の日となってしまいました。サットン先生は,紫野高校に行かれることになりました。
 最後の授業を,みんなで楽しく受けることができました。今までどうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂 事前学習

 4年生は,14日(月)に京都モノづくりの殿堂館にいって体験学習をします。今日は,そこに行って学習するための事前学習です。施設の紹介や京都でつくられ,全国的に有名な工業製品について学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会 〜冬に向けて〜

暑さに強いは強いですが,寒さには弱いセキセイインコ。

飼育委員では話し合い,冬の寒さ対策として,飼育小屋の周りを透明ビニールで覆いました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 国語「説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう」〜テスト〜

 「説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう」のテストを受けました。
画像1

♪5年生 国語テスト〜冬休み前のテスト〜

 「冬休み前のテスト」を受けました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp