京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:51
総数:314770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

6年生 卒業に向けて「自分達の歌」練習!

 6年生が卒業に向けて、自分達で言葉を出し合い、「卒業の歌」
作りをしています。
卒対委員会のお母さんたちの助けもあり、今練習真っ盛りです。
ピアノは6年生が弾き、みんなはパートにわかれて練習です。
手拍子をしながら、とても楽しそうです。

どんな歌に仕上がるのでしょうか。
6年生を送る会でも披露されるようです。

6年生、卒業まで「35日」です!
画像1
画像2

6年生 思いでのオルゴール作り

 6年生は今、最後の作品『オルゴール』を作っています。
野球をする人、好きな動物、想像の世界等、思い思いの
表現がオルゴールの1面、1面に描かれています。

蓋をあけると、どんな音が流れてくるのでしょうか。
完成したものは、造形展で展示されます。

6年生のクラスの黒板のはしには、卒業まであと36日!
と書いてありました。


画像1
画像2
画像3

3年生 跳び箱

 1月28日(木)、4時間目。3年生の体育の授業です。
3年生は今、跳び箱に挑戦しています。
先生の話を聞いて、準備運動をして始めます。
準備もだいぶ早くできるようになりました。
画像1
画像2

ミニ梅苑の梅のつぼみ膨らむ!

 翔鸞幼稚園側のミニ梅苑の梅のつぼみが膨らんできました。
ここ2,3日の寒さに比べて、今日は少し暖かいです。
梅の木をよく見ていると、日に日に梅の花の色が見えてきて
います。

白加賀、南高梅、甲州小梅のつぼみが特に膨らんでいます。

学校に立ち寄られた時は、ミニ梅苑の梅の木をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年生国語『しりょうからわかる小学生のこと』

画像1
画像2
 3年生の国語の学習です。
資料からわかったことを筋道立てて話そうというめあてで、いくつかの
資料をもとに、わかったことをまとめていきます。
資料は、小学生の男女別にまとめたゆめや小学生の男女別の近年の
人数の移り変わりなどをもとに、分かったことや自分の考えたことをまとめて、
みんなに発表します。

なかなか難しい学習です。資料をもとに、わかったことを整理し、自分の考え
をまとめ、みんなにわかるように発表することは、総合的な学習や社会、理科
等、様々な学習に生かされていきます。
いろんな教科や生活につながる大切な力ですね。

子どもは元気いっぱい!

 登校してくる子ども達は、元気いっぱいに挨拶してくれます。

1年生の男の子は、登校中見つけた分厚い氷を持って、

「先生、見て見て!こんな氷見つけたよ!」

と自慢げに見せてくれます。
5年生の男の子は、元気いっぱい、なんと半袖で登校してきます。

それぞれみんな元気な姿を見せてくれます。

インフルエンザも流行り出しています。みんな元気に過ごしてほしいです。
画像1画像2

6年生『薬物乱用防止教室』

 1月26日(火)、6時間目に6年生の『薬物乱用防止教室』
がありました。
上京警察署のスクールサポーターの方に1時間の授業をして
いただきました。
薬物の誘いにのったら、一体どんな症状になるのか、なぜ薬物
は恐ろしいのか等を教えていただきました。
どんな誘惑にも、『ダメ、ゼッタイ!』
強い心で、『ダメ、ゼッタイ!』

6年生39人、みんな真剣にお話を聞いていました。
画像1
画像2

給食週間『豆つかみ大会』

 1月26日(火)中間は、低学年、昼休みは、高学年の
『豆つかみ大会』がありました。

 家で練習してきた人もいました。
クラスからの選抜の人もいました。
みんな、うまくおはしがつかえています。

1分間を2回やります。

上手に次々とつかんでいく人もいます。
1分で24個というのが、今日の最高のようです。
結果は、後日発表になります。
みんなすごいですね。
画像1
画像2
画像3

翔鸞タイム 5年生!立派に発表!

 1月26日(火)の翔鸞タイムは、5年生の発表でした。
5年生が『スチューデントシティ』で学習したことを発表
してくれました。
「働く」とは、どういうことなのか。
自分達がそれぞれのお店で体験して学んだことを、一人一人
が舞台の上で発表してくれました。
自分から挨拶をすること、時間を守ること、みんなと協力する
こと、ちゃんと返事をすること、正しい言葉使いをすることなど、
働くことで学んだことは、自分たちの学校生活でも大切にしなけれ
ばいけないことだと気づきました。
自分達が今生活し、学習していることが、社会に出て働くときに
大切なことなんだということを学び、これから自分達もがんばって
いくことを、舞台の上で力強く発表してくれました。

そのあとの感想発表では、
「次の6年生としてがんばってほしい。」
「去年学んだことを、思い出した。」
「自分もこれから働くから、がんばろうと思った。」

などいろいろな感想が出ました。
画像1
画像2
画像3

池の氷が!!

画像1
 1月25日(月)の朝,学校の池にはしっかりと氷が張っていました。そして,その氷は,放課後まで残っていました。

 元気いっぱいの1年生達は,冷たい水の中に手を入れて丁寧に氷を取り上げ,総合遊具の下に並べていました。たくさん並んだ氷は,きらきらと光ってきれいでした。

 冬だけの楽しみです。明日も,氷が張るのかな?
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 クラブ
3/9 ブロック別集会・集団下校
3/10 放課後まなび教室
3/12 体育館ワックスがけ
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 放課後まなび教室
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp