京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:146
総数:677360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回が最終回ということで,実習に入る前に,子どもたちは「終了証書」をいただきました。1年間のがんばりを実感できたようで,子どもたちはとても喜んでいました。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,今年度最後の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。最終回は,麦・スイトピー・小菊・スカシユリ・ドラセナの5種類の花材を生けました。
 前回同様に,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回も様々な色の花材を用意していただきました。子どもたちは毎回,どんなお花を使って生けるのか,楽しみにしています。今日もどのお花をどのように生けようかと,自分なりに構図を考え,楽しく作品を作っていました。

6年「租税教室の様子」

 税務署から,税理士さんや広報担当の方が来校され,出張授業をしてくださいました。グループで話し合いをして,「平等とは何か」ということについて考えさせられるすてきな授業でした。子どもたちの意見に耳を傾けながら,「なるほど。」と思わず手を打つ場面もありました。大人になっても,税の大切さを忘れずに過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

にじの子 実験をしよう

画像1画像2
 今日の生活単元では、岸先生に指導をしていただきながら理科室で実験をしました。顕微鏡でにんじんの断面を見たり、にんじんの色は何色かを調べたりしました。低学年の児童にとっては顕微鏡を使うのは初めてでしたが、興味をもって覗き込んでいました。にんじんについて今までとは違う角度から学ぶことができました。

4年「森林教室」

画像1画像2画像3
下山した後は,再び講堂で学習のふりかえりをしました。
今日一日で学習したことをグループでまとめ,発表しました。
子どもたちは,「命のつながりがわかった。」「また森林教室に行きたい。」などの感想を述べていました。

4年「森林教室」

画像1画像2画像3
とうとう巣箱にたどり着きました。
子どもたちは針金で止めてある巣箱を木から外し,上蓋をあけました。
あける瞬間の子どもたちはとてもわくわくしている様子でした。
残念ながら,鳥の営巣した様子は見られませんでしたが,作りかけの巣や,そのほかの虫などをみつけることができました。

4年「森林教室」

画像1
画像2
画像3
講堂でお話を聞き終わった後,巣箱を外しに衣笠山へ出発しました。
巣箱までの道中で,樹齢の話やキノコが木を腐らせて山へ還していく話など,もりだくさんの話を聞くことができました。
前日の雪の影響で,残念ながら山頂までは登れませんでしたが,子どもたちは楽しそうに衣笠山を歩いていました。

4年「森林教室」

森林教室を行いました。
森林インストラクター会の方々にお世話になって,衣笠山にいる動植物のことについていろいろ教えていただくことができました。
子どもたちは,スライドを食い入るように見ながら話を聞いていました。
画像1画像2画像3

にじの子 雪遊び

画像1
 先日は朝から雪が降り積もり、あたり一面きれいな雪景色でした。体育の時間に少しだけ外に出て雪遊びをしました。雪を触って楽しんだり、雪だるまを作ったりしました。最初は「寒い寒い」と震えていた子どもも「まだ遊びたい!」と寒さも忘れて夢中になっていました。

にじの子 にんじんマスコットを作ろう

 生活単元では、にんじんの学習を進めています。今日は折り紙でにんじんを作り、顔を描きました。個性あふれるかわいらしいにんじんマスコットができました。さらにどんなものが作れるか、子どもたちのアイディアをもとに考えていきたいと思っています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp