![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:410075 |
【1年生】造形展の鑑賞![]() 自分の作品もまた,お友達のお気に入りの一枚になっているかもしれませんね。とても素敵な時間でした。 【うぐいす】交流学習![]() ![]() ![]() 昨年も一緒に学習した2年生は,名前もしっかり覚えています。そして持ってきてくれた作品は,どんな作品なのか2年生は楽しみに聞いていました。その後には,うぐいす学級で作品紹介や自己紹介をした後一緒に音楽の学習をしました。一緒に”北風こぞうのかんたろう”や冬ソングを歌ったあと,うぐいす学級恒例のイスとりゲームを行いました。 作品《鬼のお面と版画の作品》は 本日から梅小路小学校で行われる造形展で,展示されています。 是非ご覧ください。 ICTとアクティブラーンニング〜下京中学校ブロック 若手研修![]() 下京中学校ブロックの若手研修がありました。 ICTとアクティブラーンニングをテーマに,京都大学博物館 塩瀬先生を講師に招いて学習しました。 考える「調べ学習」と考えない「調べ学習」って? 高校・大学がなくなったら今の勉強は変わる? など,考える瞬間を大切にすることや調べたい・使いたいと思った時に活用できる環境づくりの大切さなど楽しく学びました。 明日からの授業に生かしていきたいです。 チャレンジB〜いけばな![]() チャレンジBでいけばなに挑戦しました。 明日からの造形展にも飾られます。 草月流の先生たちに教えていただきながら,「花は人なり」という言葉のように,子どもたち一人一人の個性あふれる作品となりました。 梅小路タイム![]() 1年生になってできることの発表です。 動画を使ったり自分で実演したりして,できるようになったことを自信をもって話していました。 聴いている子から 「できるまで努力した姿が立派だね」 「一緒にまたしようね」など 優しい声掛けがありました。 大勢の人たちの前で,しっかりと自分の言葉で話す1年生です。 【1年生】梅小路タイムの練習
23日(火)の1校時の前半に,2年生〜6年生の教室に1年生になってできるようになったことやがんばったことを発表しに行きます。
お兄さん,お姉さんに発表するのは少しドキドキするけれども,もうすぐ2年生!胸を張って発表してほしいと思っています。 お時間が合いましたら,ぜひ参観にいらしてください。 ![]() 【1年生】初めてのカルタ集会![]() ![]() そして,いよいよ低学年の出番。緊張しながらもがんばって札を取ることができていました。周りで見ているお兄さんお姉さんに「1年生すごいな!」とほめてもらっている人もたくさんいました。 最後は高学年。 60枚の札が並んだ光景は1年生にとってはとてもインパクトがあったようです。白熱した戦いが繰り広げられました。 伝統的な遊びにこうして触れ合える機会をつくってくれた計画委員会のみなさん,ありがとうございました。1年生も楽しむことができました。 半日入学・入学説明会![]() ![]() 来年度入学する児童や保護者をお迎えして,半日入学・入学説明会を行いました。 1年生は「どきどき」を「わくわく」になるようにと,一生懸命準備していた「わくわく会」を行いました。いかがでしたでしょうか? 保護者の皆様には,本校学校の取組や「1年生ではこんなことしますよ。だから入学するまでに準備をお願いします」といったことや給食や保健・事務などについても説明させていただきました。 4月 皆様にお会いできますこと,とても楽しみ待っています。 わくわく土曜学習〜2月![]() 土曜学習の日です。 いつものようにプリント学習をしますが,今日はタブレットを使ってのプリント学習ができない日でした。そこで,タブレットの計算ドリルを使い,どんどん挑戦です。いつもと違う学習でしたが,子どもたちはあっという間にできました。 また,最後の15分で4枚(3枚)のパワーポイントで,次回振り返りの発表をする準備をしました。起承転結(はじめ・なか・おわり)を意識し,振り返るのです。子どもたちに使い方を伝えると,文字や写真,デザイン等も工夫している姿が見られました。時間意識も持ちながら,作っていきます。 【1年生】「一年生 わくわく会」があったよ!![]() ![]() ![]() 初めは少し緊張している様子もありましたが,だんだんと慣れてきて上手に誘ってあげたり,お話することができるようになりました。さすがもうすぐ2年生のお兄さん・お姉さんですね。言葉や表情からもやる気が滲み出ていました。(お土産にお手紙を用意している人もいました。) さて新一年生は楽しんでくれたのでしょうか? 小学校に来ることがワクワクになったのでしょうか?月曜日からしっかりと振り返っていきたいです。 |
|