京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年体育科「跳び箱」

 子どもたちは,跳び箱の学習が大好きです。得意な子も,そうでない子も,自分がめざす技,段を設定し,練習に汗を流していました。なかなか跳べなかった子が,今日,見事に跳ぶことができました。すごい。みんなで拍手をして,祝福しました。
画像1
画像2

4年算数「直方体と立方体」

画像1画像2
今回は,箱を辺に沿って切り開いたときの図を考える学習をしました。
子どもたちは,実際の箱を切り開くことを通して,どのような図形になるかを考えました。
展開図を工作用紙にかき,それを切り取って実際に直方体になるかを確かめました。
自分たちでかいた展開図が直方体になったときの子どもたちの様子はとても嬉しそうでした。

にじの子 図工

画像1画像2
 前回の図工の時間に顔を作りましたが、今日は洋服に飾りつけをしていきました。包装紙やテープ、モール、ビーズなど自分の好きな素材を使って自由に飾りつけをしました。リボンをつけたり、ベルトを結んだり、それぞれのアイディア溢れる作品に仕上がっていきました。
 この作品は23日から3日間講堂に展示されます。ぜひご覧ください。

5年 バスケットボール

 体育の学習でバスケットボールをしています。チームごとに作戦を立て,声をかけ合いながら,学習を進めています。まだルールに慣れない部分もありますが,パスを回し,シュートを目指す子どもたちは,とても楽しそうです。
 「次の学習では,チーム全員がシュートを決められるようにする!」という,すてきなめあてを立てているチームもありました。次の学習がとても楽しみです。
画像1
画像2

5年 ふりこの動き

 理科の時間に,ふりこの動きの学習をしています。ふりこが1往復する時間と「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」など条件を変えながら実験しています。
 理科が大好きな子どもたち。今日も,班ごとに協力し合いながら,実験を進めていました。
画像1
画像2

5年 命の授業2

画像1画像2
 また,動物は人と違ってウソをつかないから,動物との信頼関係を築くためには,人もウソをついてはいけないということを教わりました。
 これからも,”人だから””動物だから”と分けるのではなく,どの生き物の命も大切にできるようにしてほしいと思います。

5年 命の授業1

画像1画像2
 今日の総合的な学習の時間に,京都水族館の方にお越しいただき,イルカのお話をしていただきました。「イルカは集団行動をするが,男女別の群れをつくること」,「クジラとイルカは大きさで分けられること」など,初めて聞くお話に驚きました。

6年「岡崎めぐり旅日記づくり」

 火曜日に行った岡崎めぐりの旅日記づくりに取り組んでいます。カラフルに色をぬって,一人一人個性のにじむ旅日記になりそうです。岡崎をめぐりながら撮影した写真やもらってきたパンフレットを貼ったりして,工夫をしています。参観日の時に掲示していますのでお楽しみに。
画像1
画像2

1年 ボールけりあそび

画像1画像2
 体育科の学習では「ボールけりあそび」をしています。まずは,ボールの蹴り方,止め方を学び練習しました。試合では,この間まで行っていたパスゲームでの動きを生かそうと声をかけ合っていました。試合前や試合後には,チームで作戦を立てる様子も見られました。今後も良いチームワークでボールけりあそびを楽しんでほしいと思います。

1年 てがみでしらせよう

画像1画像2
 国語科の学習で,手紙の書き方について学習をしました。手紙の書き方のきまりを学び,練習をした後,自分の書きたい相手に楽しかったことや嬉しかったことなどを書きました。相手がもらって嬉しい手紙を意識して書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp