![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:71 総数:478083 |
卒業文集作成中![]() ![]() 6年生にとって来年は大きな変化の年になりますね! 小学校卒業。 そして中学校入学。 現在は,卒業文集の作成に取りかかっています。 作文を書いたり,クラスのペーシを仕上げたり・・・ 思いのつまったアルバムになりそうです♪もう少しがんばっていきましょう!! 夢宣言の準備中です!![]() ![]() ![]() 自分の夢を友達に紹介するための準備中です。 自分の言いたいことをしっかりまとめ,それに合うための資料集めをしました。 英語は言語です。 相手により分かりやすく伝えるための工夫のひとつとしてタブレットを活用しています。 みんな手際よく調べることができています。 発表が楽しみですね!! 5年生 社会見学 〜自動車ができるまで〜
5年生の社会見学。今回は,「ダイハツ池田工場」に行ってきました。
自動車は,どのようにして作られているのでしょう? 子どもたちは,工場内の展示や実際に稼働している工場の見学を通して,自動車を作る工程や工夫について調べることができました。 「はやく,正確に,安全に」 様々な工夫が工場にはあることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月4日 「みず菜とつみれのはりはり鍋」![]() ![]() ![]() 別名『京菜』ともいわれ,鍋物や漬物に使われてきました。 『みず菜』などの冬野菜は, 霜が降りると さらにおいしくなる といわれています。 5年生が育てている京野菜『京みず菜』も 校庭で霜にあたり,すくすく育っています。 今日の給食の『みず菜とつみれのはりはり鍋』の「はりはり」は、 水菜の繊維質による「シャキシャキ」とした食感からきた表現だそうです。 「シャキシャキ」とした軽快な食感と京都の伝統の味を 子どもたちは楽しんで味わいました。 5年生 参観・懇談会 ありがとうございました
参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。
今回,5年生の参観授業では「道徳 ストウ夫人」をしました。 黒人の奴隷問題に対して,自分自身の信念を貫いたストウ夫人。正しいことは正しいと自分を信じて訴え続けた姿に,子どもたちは自分を重ねながら思いをふくらませていました。 正しいことは正しいと思える心。それをもとに行動できる子どもたちであってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月3日 「かぶらとおあげのたいたん」![]() ![]() ![]() 『聖護院かぶら』 を使った, 京のおばんざい 「かぶらとおあげのたいたん」 が今日の給食です。 5年生 今,自分たちが育てている「聖護院かぶら」 6年生 昨年,「京野菜」を育てて,調理をした「京野菜料理」 それぞれの学びを生かして味わっています。 5年 朝の読み聞かせ
12月2日(水)
今日は朝から5年生のために読み聞かせに来てくださいました。今日の絵本は「はなちゃんのみそしる」このお話は実際にあったお話で,今度映画化されるそうです。癌になったお母さんが自分が死んでからもちゃんと生きていけるようにとはなちゃんにみそ汁の作り方を教えます。子どもたちはついこの間家庭科でみそ汁を作ったこともあり,お話を聞きながらグイグイ引き込まれていきました。早速学校でも購入しました。みんなに読んでもらえることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 3組 人権朝会![]() 3組は「みんなで 仲良く 心を大切に」という目標をみんなの前で発表しました。 また,道徳の時間に,3組の友達や交流の友達と仲良くするために,どうしたらいいかを考えました。 休み時間には,友達を誘って,運動場で遊んで楽しく仲良く過ごす姿が見られるようになってきました。 これからは,あいさつも元気よくできるようにしていきたいと思います。 人権月間でより良い友達との関わりができるように頑張っていきます。 むしになって楽しもう![]() ![]() ![]() 「パタパタとぶ虫ってどんな虫かな?」「ピョンピョンとぶ虫ってどんな虫かな?」と尋ねると,虫を想像しながら,全身を使って楽しく動きました。子どもたちは「パタパタパタ」「ピョーンピョーン」と自分の動きに合わせた言葉を言いながら楽しそうでした。 さつまいもほりをしたよ![]() ![]() ![]() 太いつるの近くにあるいもをそっとほりました。力いっぱい掘ってしまうと,大切ないもを傷つけてしまうかもしれないので,そっと優しく。 大きなおいも,小さなおいも,細長いおいも,カボチャみたいなごつごつしたおいも,たくさんのさつまいもを収穫できて,大喜びでした。 来週は,このさつまいもを使って焼き芋パーティーです。 もうすでに来週が待ち遠しそうな子どもたちでした。 |
|