京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up40
昨日:73
総数:385020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

アイネクライネナハトムジークが聞こえます。

 山形交響楽団の4名の方が来校してくださいました。ワークショップということで、「フルート」「トランペット」「バイオリン」の演奏者とマネージャーの方々です。まずは「アイネクライネナハトムジーク」を演奏してくださいました。迫力があり、みなひきつけられていました。
 その後、弦楽器、木管楽器、金管楽器と説明は続き、打楽器についても教えてくださいました。打楽器奏者が演奏する楽器は予想以上に多くあります。
画像1
画像2
画像3

無茶ぶりだよ。 でもさらっとやってのける、かっこよさ。

 楽器紹介の間に、3本のバイオリンを児童のみんなに回して頂き、それぞれがさわったり弾いたり(音が出ない場合もありました)各々が自由に観察できました。体験コーナーでは代表の3人がそれぞれの楽器を演奏しました。なかなか音が出ないのですが、それぞれが、演奏の難しさと楽器で音を出した喜びをみんなに伝えてくれました。最後の質問コーナーでは「「スターウォーズのテーマ」を演奏してください。」という無茶ぶりに困ったマネージャーさんが振り返ると、トランペット奏者の方が演奏準備を始めておられました。そして、楽譜なし練習なしでリクエストにこたえてくださいました。プロのすごさです。このような方々の演奏が1月にもう一度聞けることが楽しみです。最後は「カルメン」の手拍子と指揮で一緒に楽しめました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

来年の干支は…?

 乾隆地域女性会・楽童くらぶの皆さんにお世話になり,四階多目的室を会場に「干支づくり」が行われました。今回は,和紙を使ってかわいいちぎり絵をしました。色紙の上にちぎった和紙を見本を見ながら貼っていくのですが,体の形やさるの目をどのように配置するかで印象もずいぶん変わり,一人一人個性ある作品ができていました。
画像1
画像2
画像3

「卓球・バドミントンで遊ぼう」が行われました。

 楽童くらぶの方々にお世話になり,体育館で「卓球・バドミントンで遊ぼう」が行われていました。毎月第2土曜日に行っています。子どもたちは,とても楽しみにしているようでたのしそうに活動していました。
画像1
画像2

雨あがりの南禅寺

 「12月には珍しい大雨に加えて、強風の1日になるでしょう。」の天気予報でしたが、「小ぶりの雨が降ったりやんだり、概ね降っていない。」1日でした。
 結果ゆっくりと南禅寺で紅葉狩りをしながらの水路閣の見学をしました。「疏水のトンネル」「田邊朔郎の像」「インクライン」と回っていきました。教室での学習を振り返りながらの見学です。
画像1
画像2

疏水記念館

画像1
画像2
 疏水で使われている大きな管は、自分よりも大きいことにびっくりしました。インクラインを歩くときは、線路の上をあるいてしまうようです。乗っている舟も近くで見るととても大きいです。疏水記念館では、再び大きな機械の部品に驚き、模型に興味津津となっていましいた。いろいろな資料を熱心に学び、「教室での学習」の確かめをしっかりできたようです。

学習の間に「ちょっとだけ 遠足気分」

 12時に疏水記念館での学習が終わり、1時からは「みやこメッセ」で伝統産業の学習です。その間の1時間は、動物園でお昼を食べます。時間が余れば動物も見ることができます。
 おいしそうなお弁当が並びました。「キャラ弁」だけでなく「御馳走のお弁当」や「おしゃれなお弁当」等いろいろあって、みんなは楽しんで食べています。
 時間が少し余りました。(いつもは遅い友だちも、早めに終われたようです。)
新しくなった動物園では、象からライオンまで、少しの時間ですが堪能したようです。
みやこメッセでは、伝統産業の実演があった「象嵌」の職人さんに、親切且つ丁寧に教えていただき、その技術の素晴らしさを感じられたようです。外にも多くの伝統産業について知ることができました。(みやこメッセは撮影禁止なので写真はありません。)
画像1
画像2
画像3

柿の次の柘榴と柚子

画像1
画像2
画像3
 以前、柿を学校に頂きました。
 そして、またまた頂きました。
 大きな大きな柘榴と小ぶりの柚子です。
 「なんていう果物?」「りんご?」「ゆずといちぢくだよ。」「たべ(ら)れるの?」
 「どこをたべるの?」
 再び素敵なプレゼントありがとうございます。いい経験ができました。

寒い朝 だけど あったかいんだから

画像1
 今日はこの冬1番の冷え込みのようです。とても寒い朝だけれど、8時がすぎるとどんどん登校してきます。1番最初は3年生です。中学年が多く、次いで低学年の登校が多くなります。寒くなっても、「学校のきまり」通りに登校をがんばっている人がほとんどです。兄弟仲良く登校しているのも素敵です。とてもすてきな兄弟が多いような気がします。

マラソン大会

 朝の気温はとても低いのですが、空は真っ青、快晴の1日です。寒さが心配されましたが、時間が経つにつれ、気温が上がり、絶好のマラソン日和となりました。
 この日を迎えるにあたって、子どもたちの心の中は色々なおもいでいっぱいです。「ようい、スタート。」勢いよくスタートを切りました。そのスピードでは最後までもたないことは重々承知で猛ダッシュをします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 スチューデントシティ 5年
3/8 6年生を送る会
3/9 ALT

校歌

山の家

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp