京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:94
総数:383501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】5年1組と交流給食

先週に引き続き今週も交流給食でした。
4時間目が終わるといつもよりてきぱきと準備をし,うきうきとランチルームに向かう子どもたち。今週も楽しみにしていたようです。
どのグループも和やかな雰囲気で会話を楽しみながら食べていました。

画像1画像2

ふるさとのほこり

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に地域学習を進めています。4月から様々な地域のほこりについて学習を進めてきました。文化や特産物,建造物などその地域ごとにほこりとなるものがあることに気付きました。それらの学習から,今度は「人物」に注目し,ふるさとへの思いを知りたいと考えるようになりました。
「梅小路地域のために活動されている方々に話を聞いてみたい」
「どんな思いでその活動を始めたのだろう」
「どんなことにやりがいを感じておられるのだろう」
ふるさとを大切にされている方々に話を聞く中で,ふるさとを思い,自分にできることを考えてほしいと考えています。
明日以降も,たくさんの地域の方に来ていただき,学習を進めていきます。

【6年生】走りきった!マラソン大会

画像1
画像2
 6年生にとっては最後となるマラソン大会が9日(火)にありました。
 今年は,「自分自身の目標に向かって最後まで走りきること」を目標に声を頑張りました。昨年の記録よりもずいぶん走る距離は増え,力強い走りができるようになってきました。最高学年らしく,颯爽と走りきるその姿は下級生にもよいお手本になっていたと思います。
 卒業まであと30日を切りました。残りの時間も,1日1日を大切に目標に向かって頑張ってほしいと思います。

【6年生】忘れられない言葉

画像1画像2
 国語科では,自分の忘れられない言葉を一つ選び随筆を書いています。自分にとっての「忘れられない言葉」を選ぶにあたって,これまでの経験を振り返り,自分の思いやその時の状況を付箋に整理する時間を取りました。そして,自分にとっての心に残る言葉を書出し,友達との交流を通して,随筆の材料となるキーワードを出し合いました。
 「具体的にはどんな場面ですか」「もっと詳しく聞かせてください」「どのように自分が変わりましたか」
 たくさんの質問をする中で,随筆のヒントとなる言葉も見つかったようです。

行政相談

画像1
 京都市行政評価事務所の方に来ていただき,自分たちの住んでいる地域について考えました。
「私の家の近くの道路をアスファルトにできないかな」
「学校近くの交差点にミラーをつけられないかな」
など,子どもたち目線で地域の改善点を探しました。子どもたちが話し合った内容は実際に,事務所で検討して頂けるそうです。
自分たちの暮らすこのまちが,もっとすてきなまちになるといいですね。

挑戦! みそ汁づくり

 2月15日(月)みそ汁作りに挑戦しました。4年生からは,出汁をとってお味噌汁を作ります。『かつおぶし』を沸騰したお湯の中に入れると,部屋中いいにおいがしてきました。次は具の準備です。大根をいちょう切りにして,だし汁の中へ。ねぎを細かく切るのに悪戦苦闘しましたが,なんとか切りました。油揚げは細く切って具の準備もできました。大根がやわららかくなるのを待って,味噌と残りの具を入れます。グループの友だちと協力して作ったみそ汁の味はあったかくておいしかったようです。「家でも作って,(家族に)食べさせたげよ。」,そう言って帰っていきました。
画像1画像2画像3

英語劇「MOMOTARO The Peach Boy」

画像1画像2
 桃太郎の英語劇をしました。各グループがたくさんの工夫を加え,発表していました。ALTのロファー先生からもたくさん褒めていただきました。英語のおもしろさをまた1つ感じることができました。

伝承遊び

画像1
画像2
画像3
2月13日
 お天気が心配されましたが,何とかもって計画通り伝承遊びを行うことができました。

 毎年,ふれあい土曜学習推進協議会の皆様方のお世話になって行っています。今年は開会式で,羽根つきの仕方を教えていただいたりけん玉トリッカーズのみなさんの模範演技を見せていただいたりしました。
 子どもたちは実際に挑戦したくてうずうずです。

 思いっきり遊んだあとは,おいしいトン汁とおにぎりで心も身体もホッカホカです。
 お世話になりました皆様,ほんとうにありがとうございました。

【5年生】マラソン大会

画像1画像2
 9日(火)はマラソン大会でした。ランランタイム,生活点検や体育の授業など25分間走り続けられる体作りに取り組んできました。めあてを達成し満足している人や達成できなくて少し悔しい気持ちの人など,話を聞いていると反応は様々でしたが,5年生の必死に最後まで頑張ろうとする姿を見ることができてよかったです。

【3年生】クラブ見学

 4年生になったらクラブ活動が始まります。
 来年度の活動に向けて,3年生はクラブ見学をしました。

 どのクラブも魅力的で楽しそうに活動しています。
 気になるクラブは2回,3回と繰り返し見学に行き,思いを高めていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 わくわく土曜学習
3/7 委員会活動 SGL 学校保健委員会16:00〜17:00
3/8 ALT  交通安全感謝の会 9:00〜 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp