京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up71
昨日:71
総数:383474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校運営協議会 全体会

画像1
画像2
5月21日 19:00〜
 役員会に引き続き,企画推進委員の方々にもお集まりいただき全体会を行いました。
 会長 本政 和好様からご挨拶いただいた後,学校教育目標や取組など話をさせていただきました。
 企画推進委員の方々に委嘱状をお渡しさせていただき,昨年度の取組を紹介していただきました。
 最後に,本校教職員も各部に入らせていただき,今年度の活動計画を作成しました。
 今年も一年間お世話になります。

学校運営協議会 役員会

画像1
5月21日
 学校運営協議会 役員会を行いました。

 今年度の学校教育目標や取組について学校長から話をさせていただき,役員組織・学校の行事予定などの話をさせていただきました。

【道徳の扉】なくしたかぎ

画像1
 4年生が梅っ子道徳で「なくしたかぎ」をしました。
 
 自分を大事に思ってくれる親とした大切な約束。
 困っている大切な友達。

 「どうしたらいいのか」子どもたちは様々な角度から考え,悩みながら自分の行動を考えていきました。

 話し合ううちに,価値の深化が見える道徳の時間でした。

田植えをしました

5月20日
 5年生が京都水族館の里山に田植えに行きました。

 今年も農家の東さん,川北さん,京都水族館の方々にお世話になります。田植えの仕方を教わった子どもたちは,21日に本校の田んぼに田植えをします。

 学んだことを実際にやってみることで,また新たな発見があると思います。
 これからが楽しみです。
画像1
画像2

オオサンショウウオがやってきた

画像1
5月19日
 京都水族館の方々のお世話になり,環境学習を行いました。

 オオサンショウウオって?
 から始まり,たくさんの秘密を教えていただきました。
 
 オオサンショウウオが安心して過ごせる,京都の自然を守っていきたいです。
 また,オオサンショウウオが恐れる人間でなく安心できる人間として頑張っていきたいな。

モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
5月19日
 モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。

 5年生の時から「働く」ことについて調べたり考えたりしてきた子どもたちにとって,実感・体感できる場です。
 モノづくりの魅力を肌で感じた子どもたちは,帰り道も自分の夢について語りながら歩いていました。

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
 21日(木)の3時間目に1年生を迎える会がありました。
6年生は歌と言葉のプレゼントをしました。6年生から手作りのペンダントをもらい,手をつないで入場した1年生はとてもうれしそうでした。6年生も恥ずかしそうに照れながらもしっかりと手をつなぎリードする姿はとても頼もしかったです。これからも「頼れる6年生」としてがんばってほしいです。

【5年生】田んぼの学校

画像1画像2
 京都水族館の方々にお世話になり,田植え体験をしてきました。京の里山ゾーンの一部をお借りしました。子どもたちは,積極的に田植え体験をしていました。等間隔に苗を植えることや,よく育つ土に必要なものを教えていただきました。明日は,学校の田んぼで田植えをします。がんばりましょう!!

【1・2年生】運動場でエイサーを踊ったよ

画像1画像2
運動会で1・2年生はダンスをします。沖縄の踊り,エイサーです。「梅小路エイサー」というタイトルです。今まで体育館で,丁寧に踊りの練習をしてきました。まだ全部はできていませんが,今日運動場で踊ってみました。元気よく,かっこよく踊れたかな。少しずつ腕も足もしっかり伸ばせるようになり,そろってきました。どうぞ応援してください。

【3年生】植物をそだてよう〜種まき〜

画像1
画像2
理科「植物をそだてよう」の学習で,前回に観察した種を畑やプランターに植えました。
土を耕し,それぞれの植物の特徴に合わせて間隔をあけたり,穴をほったりしながら種をまきました。今回植えた植物はマリーゴールド,ひまわり,えだまめです。
グループに分かれての活動でしたが,どのグループも重い土を運ぶ時には力を合わせ,種をまく時には譲り合いながら活動することができました。
これからの成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 わくわく土曜学習
3/7 委員会活動 SGL 学校保健委員会16:00〜17:00
3/8 ALT  交通安全感謝の会 9:00〜 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp