![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:71 総数:478083 |
5年生 ソフトバレーボール
5年生の体育の学習では,「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
思うように動いてくれないボールに悪戦苦闘しながらも,子どもたちは楽しんで学習をしています。 バレーボールの楽しさは,つなぐ楽しさ。思い通りにボールをコントロールできるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月28日 旬の食べ物「秋の恵」![]() ![]() ![]() 「秋の恵」を感じる献立です。 子どもたちは教科等で学習したことを生かして, 「季節感」をたっぷりと味わっています。 ご家庭でも是非,「給食献立」や「旬の食べ物」を話題にしてみてください。 What do you want to be??![]() ![]() ![]() 6年生では道徳の時間や,図工の時間で「自分の夢」について考えてきました。 外国語活動では,その学習を生かしながら「夢」について英語で表現できるように学んでいるところです。 そして,今日はALTや担任以外に,多くのALTの先生方が参観に来られました。 突然インターナショナルな雰囲気になるクラス! 観光客の多い地域とはいえ,外国の方々との交流に6年生もとても喜んでいました♪ Game,Chants・・・それぞれの活動でたっぷりと英語表現に慣れ親しむことができました。 自主勉強でも少しずつ英語を勉強する児童も増えてきました。英語は言語です。あまり身構えず,言葉を楽しんでほしいですね! Very good job!! Have a nice weekend!! 4年 金箔つけ体験
今日はキラキラ金箔つけ体験をしました。金箔は1万分の1ミリの薄さなので鼻息でも飛んじゃう!!みんな気を付けて!と言われながら楽しく作成。個性豊かなデザインで世界に一つだけの飾りを作れたのでみんな大満足。一生に一回かもしれない貴重な体験をすることができました。おうちのどこに飾ろうかな?!今からワクワクです。
![]() ![]() ![]() 4年 歯磨き巡回指導
今日は歯磨きの巡回指導でした。スペシャルゲストとして歯科衛生士の先生にも来ていただいて,歯の磨き方や歯を健康に保つための方法などを教わりました。歯ブラシの持ち方や動かし方などとっても勉強になりましたね。毎日のことなのできちんと磨いて虫歯や歯周病にならないように気を付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ゴールへ向かって・・・パスをつないで・・・
朝晩だけでなく,日中も寒さを感じる季節になりました。
しかし,6年生は汗をかきながら全力で体育をがんばっています!! 今,体育では「サッカー」の学習をしています。 個人技を競うのではなく,チームワーク・チームプレーが勝敗を左右します。 友達へ声をかけたり,短い時間で作戦を立てたりと,勝つための様々な工夫が見られます。 帰りの会の時間。 「今日のサッカーで,チームの絆が深まりました。」と言って,メンバーの名前を発表する姿がありました。ボールのパスだけでなく,心のパスも繋がったのですね!! そんな心温まる体育の時間を過ごしています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ちょっと豪華な給食?![]() そうです!今日は,子どもたちが楽しみにしていた調理実習。 自分たちで炊いたご飯。そして,煮干しからだしをとったみそ汁。いつもよりもちょっと豪華な給食になりました。 ![]() 5年生 椋鳩十作品の魅力
国語の学習では,椋鳩十作品の魅力について話し合いをしました。
子どもたちは,それぞれに自分が選んだ本の魅力を交流し合い,グループとしての考えをまとめました。 「椋鳩十さんの作品は,仲間の大切さを感じる作品が多い。」 「どの作品も起承転結の転が工夫されていて,読み手がおどろくような書き方がしてある。」 など,一人では見つけられない魅力も,友だちと話し合うことで見つけることができました。 たくさんの作品を読む中で,自主的に付箋を活用して読んでいる姿も見られ,教科書教材で付けた力を生かす姿に感心させられました。 ![]() ![]() ![]() 学校表彰をいただきました!![]() ![]() 1つ目は、「全日本学校歯科保健優良校」表彰です。 子ども達の歯の健康への取組が評価されました。学校の指導だけではなく、虫歯治療や歯磨き指導において、学校歯科医の先生のご支援や保護者の家庭での関わりも大きいと思います。京都市からは2校、選ばれました。 2つ目は、「教育功労者学校賞」表彰です。 開校当初より、学校・地域の連携で学校づくりをしてきたことが評価されました。保健・安全・体育・食育への取組と言語活動・図書館教育の充実、人権教育の推進など子ども達に人間性豊かな心をはぐくんできたことも受賞の理由です。 今後も、学校地域・家庭と連携をとりながら、その成果を子どもたちの姿で構築できるよう頑張りたいと思います。 学校で美術制作進行中
今年度より、京都市立芸術大学との小大連携をしています。
現在、校内のオープンスペースで芸大卒業生が作品の制作活動に取り組んでいます。児童も休み時間などの作業の様子や完成する作品を見ています。年明けからは、壁画制作のためもう一人、校内での制作活動を行う予定です。 芸大とは、今後、休日に物づくり体験や芸術教室などに取り組む予定です。児童にとって少しでも芸術に対しての関心を高めていければと考えています。 ![]() ![]() |
|