京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:41
総数:382832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動

画像1
3月1日
 5年生でLunch menuを学習したまとめで,タブレットを使ってお店屋さんとお客さんになって会話を楽しみました。

 何がほしいか聞くと ほしいものを頼みます。タブレット上でトレイに動かしてオーダーのボタンを押すと,注文したものがあらわれるようになっています。
 子どもたちは,タブレットを介しながら楽しんで会話しています。
 学習を進めるうちに「large size or small size?」と尋ねる姿も生まれました。


【1年生】ネイチャー探検隊

 チャレンジBの取り組みで低学年の希望者が参加しました。

 梅小路公園の植物を,緑化協会の方に話を聞きながら観察しました。今回は,木の「幹(皮)」「種」「冬芽」の観察をしました。普段は見ることのない地面をじっくり観察しました。

 木によって幹の様子が違うこと,種の形も様々なこと,梅の花の色は同じに見えても少しずつ違うことなどに気付きました。

 これをきっかけに梅小路公園の植物に関心をもって見ていければうれしいです。 
画像1
画像2
画像3

【うぐいす】ボールけり

画像1
画像2
画像3
 ボールをけって,サッカーゲームをしました。ゴールに向かって,全力でキック!
 最後には,ミニゲームをして対戦をしています。

 全力でボールをキック!

【1年生】読書週間スタート

画像1
画像2
 29日(月)の中間休みに図書委員会の企画の「にせものの本を探せゲーム」がありました。

 たくさんの1年生が参加して楽しみました。

 読書週間で木曜日には6年生の先生が読み聞かせに来てくれます。また,金曜日には図書委員さんがパネルシアターをしに来てくれます。

 図書委員会のみなさん,こうして本に親しむ機会をつくってくれてありがとうございます。

【うぐいす】育成学級卒業おめでとう会

画像1
画像2
画像3
 2月29日(月)
 洛央小学校で,育成学級卒業おめでとう会がありました。1年間一緒に活動してきた中で,6年生からたくさん優しさや思いやりを教えてもらいました。今日はそんな6年生の卒業をお祝いする日です。
 王様になった6年生と握手をしたり,にんじゃになって”へんしんにんじゃじゃん”を踊ったり,バルーンを踊ったり,共に楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 6年生の言葉も,とても緊張していたようですが,一生懸命自分の気持ちや目標を伝えることが出来ました。

 卒業まであと少し……。みんなと過ごす日々を大切に過ごしていきたいです。

【うぐいす】個別学習 “おもさ”

画像1
 個別学習で”おもさ”の学習をしています。重たいものや軽いものなど探したあと,てんびんで測り,重さ比べをしたりしました。

【バレー部】下京・東山支部バレーボール交流会

2月28日(日)
 下京・東山支部バレーボール交流会に参加してきました。
 他校のチームと試合ができる貴重な機会です。

 最初はみんな緊張していたのですが,だんだん体がほぐれると共に心もほぐれていったようで,ナイスプレーもたくさん見られました。また,ベンチからも大きな声でアドバイスや声援を送り,チームみんなで試合に臨めました。
 保護者の方にもたくさん応援していただき,それもとても力になりました。ありがとうございます。
 最後には全員が笑顔で終わることができました。
画像1画像2画像3

【うぐいす】お誕生日おめでとう!

画像1
画像2
 1・2・3月うまれの5名のお友だちのお誕生日会をしました。

 はじめの挨拶・ハッピーバースディーのうた・みんなでおどろう・スライム作り・ドッジボールなど・・・。
 子どもたちがみんなとしたい遊びや活動を考えました。自分たちでパソコンを操作しみんなで踊り,図書室でみつけたスライム作りの本を見てスライムを作り,ドッジボールをしたり,一つ一つの活動において,子どもたちがしっかり行動して,お誕生日をお祝いすることができました。

 そして,お誕生日のお友だちにバースディカードもプレゼントしました。これは,子どもたちが「お誕生日の人が喜んでくれるように…」と気持ちを込めて作ったものです。コンピュータで一生懸命作っていました。もらったお友だちも嬉しそうにメッセージを読んでいました。

 これからもたくさんの人と力を合わせ助け合いながら,感謝をしながら,大きく逞しく自分らしく大きくなってくださいね。

 

【うぐいす】誕生日給食

画像1
 1・2・3月のお友だちの誕生日会の後は,みんなで顔を見合って給食を食べました。
 隣のお友だちと話しながら,そしてクラスのみんなの顔を見合いながら美味しく給食を食べることができました。チャイムがなるまでに,美味しく給食も食べることもでき,ほっこりとした給食時間を過ごすことができました。
 みんなで助け合いながら準備し,声を掛け合いながら給食を食べていると,子どもたちもさらに元気になり,苦手な物でも頑張って食べる姿も見ることができました。

 子どもたちの力は本当にすごいです。真似をしたくても真似ができない力を子どもたちはしっかりもっています。

【うぐいす】参観・懇談「あかちゃんがうまれたよ。」

画像1
画像2
 1月24日(水)
 参観・懇談で「あかちゃんがうまれたよ。」の授業をしました。
 赤ちゃんがうまれてくるまでの様子を学習し,あかちゃん(人形)を抱っこしたり,優しい声掛けを考えたりしました。そして,みんなの生まれた時の写真を見て,その時の様子を知りました。
 改めて,子どもたちの生きる力強さや生まれた感動,そして奇跡を改めて子どもたちからそしてお家の方から教えていただきました。
 
 生まれてきてくれてありがとう。
       そして,出会ってくれてありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 わくわく土曜学習
3/7 委員会活動 SGL 学校保健委員会16:00〜17:00

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp