京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up36
昨日:78
総数:713713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年 1年生を迎える会1

画像1画像2
今日は『1年生を迎える会』を行いました。6年生に手を握ってもらい,緊張しながらも入場です。2年生から5年生があたたかな拍手で出迎えてくれました。

国語科 漢字の学習

画像1画像2
今日は「会」という漢字を学習しました。
子どもたちは漢字の学習が大好きで,いつも「今日習う漢字は何かな!」とワクワクしながら学習に取り組んでくれています。
今後は小テストなどを行いながら,これまで学習した漢字の定着を目指していきたいと思います。

6年「一年生を迎える会」児童会(代表委員会)の子たちが進行役でした

画像1画像2
 6年生なので,学校行事で進行役を務めることが増えます。今日は児童会(代表委員会の集まりです)の子どもたちが,一年生を迎える会の司会や言葉をいう役を務め,その責務を立派に果たしました。
 

6年「一年生を迎える会」一年生と一緒に入場しました

画像1画像2
 6年生の大きな仕事。それは,一年生の手を引いて入場すること。
 緊張しながらも,優しくエスコートするほほえましい姿が見られました。

ミニトマトを育てよう

画像1画像2画像3
生活科の学習で,ミニトマトを育てる学習をしています。
土づくりからみんなで協力して行い,今日は一人ひとりが苗を植え替える学習をしました。
「たくさんミニトマトができてほしいな。」,「また水やり頑張ろう!」といった声が子ども同士の中から聞こえてきました。
これからの子どもたちの頑張りとミニトマトの成長が楽しみです。

6年 「一年生を迎える会」

画像1
 ダイナミックな跳び箱や縄跳び,講堂に響き渡る歌声。6年生らしさを存分に発揮し,すばらしい贈り物を一年生に届けることができたと思います。子どもたちのがんばりを心から称えたいと思います。

1年生をむかえる会

画像1画像2
2年生は「ともだちになるために」の歌を,手話を交えながら発表しました。
大きな声で,手話もわかりやすく表現することができ,素晴らしいプレゼントを1年生に届けることができました。

1年生を迎える会3

各学年の出し物の後には,1年生が元気よく「さんぽ」を歌いました。
子どもたちの笑顔がいっぱいの,すてきな会にできました。
退場してきた1年生から「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

1年生を迎える会2

入場の後は,各学年からの出し物でした。
歌やクイズ,劇など,1年生に向けて,それぞれが心をこめて発表することができました。
画像1
画像2

3年生 1年生をむかえる会

1年生をむかえる会の本番前に,学年全員でい組の教室に集まって一度だけ練習をし,みんなで気合を入れてから講堂に向かいました。
3年生は学校クイズをしました。
全員で大きな声で1年生に聞こえやすいようにがんばって発表しました。
1年生が一生懸命答えてくれていて,3年生もとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp