京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:49
総数:488435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

みかん寒天

画像1
 2月10日(水)は,「6年生お楽しみ給食」の日でした。この日は,卒業する6年生のために,「みかん寒天」がつきました。他の学年より一品多く,しかもプルプルのみかん寒天とあって,6年生もうれしそうでした。
 卒業まであとひと月余り。学校に通う日はあと30日を切りました。おいしい給食を最後まで味わって食べ,立派に巣立ってほしいと思います。

クラブ発表会

 今日の6時間目はクラブ発表会でした。来年からクラブ活動が始まる3年生のため,そして1年間頑張ってきた成果を発表するためにどのクラブも一生懸命に準備してきました。来年はぜひうちのクラブに…とどこのクラブも気合の入った発表でとても楽しそうでした。3年生はあれもいいけど,これもいいなと迷っている様子。来年からの楽しみがまた1つ増えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 頑張りました!持久走大会!!

持久走大会がやってきました!
気温や天気が心配されましたが,持久走日和のすがすがしい青空。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し,一生懸命に走ることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 溶かしたもののとり出し方

5年生の理科では,水溶液について学習をしています。
今回は,溶けたものをとり出す実験をしました。ろ紙やろうとを使って,子どもたちはろ過をしました。
実験の結果はもちろんですが,実験に使った用具や気を付けることもしっかりと覚えていてほしいと思います。
画像1

とびばこ頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
6年生最後の体育の学習は「とびばこ」です。
1年ぶりのとびばこで「こわい〜」「とべない〜」と弱気だった6年生。
いざとびばこを準備し始めると,
「思ったより小さい!!跳べそう!!」と喜ぶ声も聞こえました。
1年前に比べて,体力も付き,身長も伸びました。
昔出来なかったことが出来るようになっていました。
跳べないと思っていた8段を軽々と跳ぶ6年生はとてもかっこよかったです!
これからも新技に挑戦していきます!!

いよいよ本番,持久走大会

今日は持久走大会がありました。この日のために,中間ランニングや体育で練習してきました。毎日のランニングで足が痛くなってしまった子もいましたが,今日は全員が練習の成果を出せた日でした。去年よりもタイムが速くなった子,遅くなった子いろいろいましたが,何よりも最後まで走り切ったことに自信を持ってほしいです。休日しっかり休んで,また月曜日から学習,頑張りましょう。
画像1
画像2

持久走大会 開会式

 今日はお天気にも恵まれ最高のコンディションでの持久走大会でした。朝から体調の確認をきちんと行い,準備万端で挑みました。
 開会式では,みんなの気持ちが一つになって持久走に向かう真摯な姿がみられました。 おかげ様で大きなケガもなく,無事に終えることができました。
 走り終わった子どもたちは,清々しい顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

ホットドッグおいしいね

画像1
画像2
画像3
 給食にホットドッグが登場しました。
 コッペパンに切込みを入れ,具をセルフで入れます。
 みんながみんな大きな口を開けて食べる様子は,とても可愛らしかったです。
 おいしい給食,ごちそう様でした。 

ねんど大好き

画像1
画像2
画像3
 図画工作で,粘土を使って学習しました。
 そして,頭や腕などの細かいパーツをくっつけていくのではなく,大きな一つの粘土のかたまりから,頭や腕,足を引っぱって伸ばして形をつくっていきました。
 逆立ち,片足立ち,手つなぎ,ブリッジなど,思い思いのポーズに整えていました。
 友だちの作品を見合いながら,とても楽しく活動に取り組んでいました。

朝の読み聞かせ

 今日は朝から1年生のために読み聞かせに来てくださいました。今回は特別に2冊も読んでいただき,子どもたちは前のめりになって食い入るように本に集中していました。静かに目や耳や心で本を楽しむことができました。図書室にはたくさんの本があるのでどんどん新しい本にチャレンジして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp