京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:40
総数:660377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

ハートフル洛央2

PTAコーラスのお母さん方の美しい歌声を聴かせていただきました。
(写真は支部交歓会のときのものです)
画像1

ハートフル洛央1

1年生「はじめの言葉」
画像1

ハートフル洛央

画像1
 2月12日(金)、ハートフル洛央を行いました。
 1・2年生は生活科,3年生は音楽,4・5・6年生は総合的な学習の時間,育成学級は生活単元学習での学びを舞台発表やパネルディスカッションなどさまざまな表現方法で発表しました。
 参観された地域の方や保護者の方にも一緒に参加してもらい,子どもたちに感想を伝えていただくなどして学びを深める一日となりました。

14日(日)は大文字駅伝です

画像1画像2
 2月14日(日)に第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われます。
 本選まであと2日。今日の放課後、最後の練習を運動場で行いました。
 一人一人がコンディションを確かめながら練習に取り組みました。
 練習終了後は、ミーティングを行い、本番に向けての決意を新たにしていました。
 地域のみなさん、保護者のみなさん、ゼッケン11番の洛央小学校への応援をよろしくお願いします。

2月12日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

 今日の午前中は,ハートフル洛央でした。たくさんのお客様の前で,みんな精一杯,発表ができたことでしょう。発表がおわって緊張が解けた子どもたちは,ハッシュドビーフをごはんにかけて,モリモリ食べていました。ごはんもほとんど残りませんでした。


6年生おたのしみ給食

画像1
☆こんだて☆ コッペパン・牛乳・ホットドッグの具・スープ・みかん寒天(6年生のみ)

毎年,2月に6年生に卒業のお祝いの気持ちを込めて,6年生おたのしみ給食を実施しています。今回は「みかん寒天」を作りました。6年間,いろいろな給食を食べて大きくなった6年生。はじめは苦手だった食べ物も,給食でくり返し食べる内に克服できたかもしれません。小学校の給食も残りわずか。1つ1つの給食を思い出にしてほしいと思います。


4年 ハートフル洛央に向けて

 今日は,ハートフル洛央のリハーサルをしました。子どもたちは総合的な学習の時間を通して伝統工芸について考えを深めてきました。これまで学習してきたことを精一杯に活かし,自分の思いや考えを伝えたいと思います。当日は,保護者の方や地域の方からも,たくさんご意見を頂けると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

5年 ハートフル洛央に向けて  パート2

 いよいよハートフル洛央が12日(金)に迫ってきました。ハートフル洛央に向けての練習にも気合が入っています。祇園祭について一人一人調べたりインタビューさせていただいたりして,感じたことを伝えます。
 当日は多数の参加お待ちしています。ご意見,ご感想よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2月12日(金)は「ハートフル洛央」があります

 12日のハートフル洛央に向けての練習も今日が最終日でした。体育館で発表する2,3,6年,5・6組は朝から体育館で通し練習をしました。
 そのほかの学年もそれぞれの発表場所で最終リハーサルに取り組んでいました。
 当日は、多数の地域の方、保護者の方のご来校をお待ちしています。
画像1

2月9日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・みそ汁

 今日は,子どもたちに人気の魚料理の1つ「さばのたつたあげ」が登場しました。
「たつたあげ」の「たつた」とは,奈良県にある「竜田川」のことをさすそうです。
 昔から,もみじが美しい所として有名です。竜田川に流れていく赤いもみじと「たつたあげ」の赤茶色くこんがりと揚がった色が似ていることから,「たつたあげ」と呼ばれるようになったそうです。
 外はサクサク,中はふわっとした仕上がりでどの子も喜んで食べていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 支部育成卒業おめでとう会 委員会活動
3/1 フッ化物洗口 参観懇談会 図工展
3/2 参観懇談会 図工展
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp