京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:93
総数:958503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

参観・懇談会(7)

 学習障害は,一般的に他の人にすぐに目に見える障害ではありません。それだけに,本人の悩みも大きく,周りの人にも理解されにくいです。そんな題材を6年生は学習しました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(6)

 5年生も,4年生と同じ資料を使いました。5年生という発達段階を考えて,4年生で取り扱う内容より,少し難しくしたねらいで迫ってみました。
 さすがに高学年です。しっかりと自分の考えを深めることができ,実践的な態度が育成ができたように思います。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(5)

画像1
画像2
 友達の気持ちを考えることで,相手の立場や気持ちを考えて,温かく親切に思いやろうという心情を育てるために,4年生は乙武洋匡氏の「五体不満足」の資料を使って考えました。

参観・懇談会(4)

 「バリアフリーを考えよう」というテーマで考え合ったのは3年生です。障害のある人々ができるだけ不自由なく暮らせるように,工夫や努力が身のまわりにいっぱいあります。しかし,それを一人一人が意識して行動しないと何もなりません。今日の授業を通して,それらのことについて再認識してくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(3)

 2年生は「しっぽのないさる」という話をもとにして,友達と仲良くし,共に助け合っていこうとする心が育つようにという願いで学習をしました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(2)

 1年生は,先天性四肢欠損という障害を負って生まれたさっちゃんが,傷つきながらも現実をうけいれ,力強く歩き始めるという「さっちゃんのまほうの手」という読み物資料を使って学習をしました。
 みんなしっかりと自分の考えをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(1)

 今日の5時間目は,保護者授業参観があり,その後懇談会がありました。今日の授業には,人を大切にするということが内容として含まれています。
 ひまわり学級では,視覚障害について実際に疑似体験を通して考え合いました。
画像1
画像2
画像3

人権月間の取組(5)

 廊下の掲示板には,先日から取り組んでいた,花の絵に一言書いた作品が掲示してあります。じっくり見てみると,花の絵も当然頑張って描けていていいのですが,書いてある一言が,大変素晴らしいです。

 明日は,人権を考える参観と懇談会です。以前は「人権懇談会」というと何か重苦しい雰囲気があり,足が遠のいたものですが「心優しい子どもを育ているためにどうしたらいいのか」「子どもたちのこれから生きる道,生き方を話し合う」と言うような視点で,人権を考えてみてはどうでしょう。
 明日は,是非たくさんの保護者の方々が参観懇談に来られることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

人権月間の取組(4)

<話し合った結果の発表です>
 大勢の前で,1年生から6年生までしっかりとお話しできることが,感心します。伏見板橋小学校の子どもたちの強みですね。
画像1
画像2
画像3

人権月間の取組(3)

<あいさつについての話し合いです>
 近くのお友達と真剣に話し合っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp