京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up150
昨日:177
総数:959211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

♪5年生 算数「平均とその利用」〜歩幅を求めて〜

 平均の考えを用いるよさに気付き,自分の歩幅を求めて距離の概則を求めました。
画像1
画像2

♪5年生 体育「ソフトバレーボール」〜ねらい1〜

 ルールやゲームの進め方に慣れながら,いろいろなチームに挑戦して楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業研究

 先日2年生で道徳の授業研究がありました。子どもたちが,自分のおもいや考えを持ちやすいように,適切な挿絵が用意されていたり,考えを深めるために「役割演技」の場面も用意されていました。
 椅子にじっとして考えるより,低学年は少し動きが(動作化)して学習を進めた方がいいですね。
画像1
画像2
画像3

♪後期なかよし集会 その1

 後期のなかよし集会の様子です。各学級の人権目標のふり返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金

画像1
画像2
 12月に入って児童会が取り組んでいた「赤い羽根共同募金」で集まった募金を,この活動の地域代表者の立原氏にお渡ししました。
 集まったお金は, 高齢者を対象とした事業や, 障がい児者を対象とした事業などに,有効に使われます。

6年生 おもりがつりあうには…

6年生は左と右のうでがつりあうように,自分たちで考えておもりをかけていきます。

見ていると,机の下におもりが届きそうなほど重くしている子もいます。

上手につりあわせることができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6年生 どこで 何個で つりあうの?

 理科室で6年生の子どもたちが,天秤をつりあわす学習をしていました。ペアーの一人が,適当な位置に適当な数のおもりをつけます。顔を伏せていた,もう一本の子は,それを見て,違うところに違う数のおもりをつけてつりあわせるという問題の出し合いをしていました。
 結構,みんなすぐにできていましたよ。
画像1
画像2
画像3

4年生 版画

 お隣同士が,真剣な表情で向かい合っています。一方の子は,ほおづえをついています。なぜ?
 版画の下絵を描くためのポーズでした。
 版画づくり?(彫り・印刷)のシーズンがやってきました。
画像1
画像2
画像3

のって みたいな いきたいな(2)

 「のってみたいもの」や「いきたいところ」をみんなで話し合いイメージをふくらませて,描き出しました。描きたいもののイメージがふくらんでいたので,子どもたちの描き出しがとってもはやかったです。そして,はやく描けた子もいたので,自分の描いた絵をみんなに見せて交流をしました。

 授業が終わってから,京都市総合教育センターの指導主事の先生に,低学年での図工の指導の仕方について丁寧に教えていただきました。ご指導いただいたことを活かして,今後も子どもたちに豊かな表現力をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

のって みたいな いきたいな(1)

 今日は,1年生の教室で図工科の指導法について授業研究会がありました。設定として「魔法の力」で不思議な乗り物に乗って冒険をします。自分の乗ってみたいものが,魔法の力で飛べるようになるのです。
 子どもたちは,自分が乗ってみたいものや動物など,一人一人が想像をふくらませて発表し合いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp