![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
4年 図工展に向けて
4年生は,図画工作科で,粘土を使った立体作品に取り組んでいます。粘土で形を作り,絵の具で色をぬり,ニスを塗れば完成です!子どもたちのアイディアから,「こんな動物がいたら楽しいな」と思う動物をたくさん作っています。一つ一つにアイディアが込められています。来週の図工展でぜひご覧ください!
![]() ![]() ![]() 2月24日 給食室から![]() ![]() ![]() 今日は,しめじとエリンギを使ったシチューをしました。2種類のきのこの香りと歯ごたえをしっかり味わって食べていました。 ひじきのソテーも,コーン・にんじん・三度豆のいろどりがよく,たのしんで食べていました。 給食室から![]() ![]() ![]() 台風等の災害に備えて学校で保管してあった材料を使った給食でした。鶏のささみとごぼうの入った深い味わいの五目ごはんと,からだがあたたまるみそ汁でした。 そして,「ハッピーキャロット」ではなく「ハッピー黒大豆」の日でした。袋にしるしがついていて,当たった子どもには,いつもと違ったかわった飾りがもらえました。1つで2回楽しめるので,1年生は大喜びでした。 給食室から![]() ![]() 煮魚の中でも人気のある「さんまのかわり煮」が出ました。ごま油で炒めたしょうがとトウバンジャン,三温糖・しょうゆ・赤みそ・酢でさんまを炊きました。さんまの骨までやわらかくなっていて,そのまま食べる子もいました。 入学説明会・半日入学![]() ![]() ![]() 11月の就学時健診以来の来校となった子どもたち。今日は1年生の教室に入って絵を描いたり、交通安全のビデオを見たりして少しだけ小学校の雰囲気を体験しました。みんなきちんといすに座って、教員の話もしっかり聞くことができました。 2月18日 給食室から![]() ![]() ![]() 「鶏肉と里いもの煮つけ」は,鶏肉・里いも・にんじん・こんにゃく・たけのこを三温糖・みりん・しょうゆで煮つけた料理です。鶏肉のプリッとした食感と,里いものトロッとした食感を楽しんで食べられました。ごはんのすすむ味でした。欠席が多くなっていますが,学校に来ている子どもたちは食欲も旺盛で,もりもり食べていました。 1年 ぱぴぷぺ パペット
15日(月)、1年生が人形劇を鑑賞しました。
主人公の「あっくん」を通して、知らない人には付いて行かないことや悪い誘いは断ることを学びました。 とても大切なことを人形劇で楽しみながら学べました。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科
4年生は図画工作科の学習で,粘土を使って立体作品に取り組みます。今は,図鑑で調べるなどしてアイディアスケッチを描いているところです。自分の発想力や想像力を大切にしてほしいと思います。どんな作品が出来上がるのか,今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() 5年 科学センター学習
昨日,科学センターでの学習がありました。プラネタリウムでは,映し出される星空を楽しみながら季節の代表的な星空を見つけ,星の明るさや色,動きなどに興味をもった様でした。展示学習では,空気を使った実験や磁石を使った実験,雲やチョウの観察,エコに関する学習などそれぞれ興味があるブースで学習しました。どの学習もみんな楽しく学習しました。
![]() ![]() ![]() 2月17日 給食室から![]() ![]() ![]() 冬は鍋料理の季節です。給食でも同じ鍋をつついて食べることができたら楽しいでしょうがちょっと難しいので,鍋料理の材料を使って「豆乳なべ」を作りました。 うどんや豚肉・にんじん・しめじ,そして冬においしい白菜や白ねぎをだしで煮て,最後に豆乳を加えて仕上げました。子どもたちは,色々な具材と豆乳のまろやかな味を楽しんで食べていました。 |
|