研究発表会2
その後,授業を公開しました。にじの子は「生活単元」の学習を,1年生は「生活科」の学習を,4年生と5年生は「総合的な学習の時間」の学習を公開しました。自分の周りの環境に目を向け,どの子どもたちも積極的に学習に取り組めたと感じています。
授業後の研究協議会では,本校の取組に対する多くの貴重なご意見をいただきました。 参加いただいた皆様,ありがとうございました。
【学校の様子】 2016-02-15 19:31 up!
研究発表会
2月12日,金閣小学校研究発表会を開催いたしました。本校がこの1年,環境教育に取り組んできた様子を,参加者に見ていただきました。
発表会はまず,全体会からスタートしました。講堂で6年生がこれまでに総合的な学習の時間(はばたき)に学習してきたことをプレゼンテーションソフトなどを使って発表しました。
【学校の様子】 2016-02-15 19:30 up!
6年はばたき「研究発表会がんばりました」パート2
総勢35名ほどの来校者がありました。講堂で発表会をしました。
【6年生】 2016-02-12 18:33 up!
6年はばたき「研究発表会でがんばりました」
今日は,金閣小学校の研究発表会でした。学校の顔として6年生が,エコスクールの校舎について調べてきたことを発表しました。堂々とした発表で,他の学校の先生方からたさくさんのお褒めの言葉をいただきました。担任として見ていても,本当にどこに出しても通用する,胸を張れる発表だったと思います。
【6年生】 2016-02-12 18:33 up!
6年理科「電気の性質とその利用」
今日は,単元の導入として,鉛筆の芯に電気を流す演示実験を見せました。電気の力が熱や光に変換される様子が一番分かりやすく示すことができます。子どもたちもその様子を興味津々で見つめていました。
【6年生】 2016-02-10 19:07 up!
4年はばたき「金閣きらきら大作戦」
今日はグループに分かれて金閣小学校をよりよくするための作戦を考えました。
それぞれの目的を設定した後,どのような活動をしたらよいかを話し合って考えました。
グループ毎に工夫をこらしたアイディアを出し合うことができていました。
【4年生】 2016-02-09 19:55 up!
1年 国語科『ものと名前』3
振り返りでは,お店屋さんごっこ当日のことだけでなく,準備のことなどこれまでの過程も振り返ることができました。子どもたちからは,「またやりたい。」という声がたくさんあがりました。
【1年生】 2016-02-09 18:57 up!
1年 国語科『ものと名前』2
お店屋さんごっこでは,売る人も買う人も言葉に気をつけながら行いました。「いらっしゃいませ。」や「いくらですか。」など,丁寧な言葉づかいで,売る人は店員さんに,買う人はお客さんになりきることができました。子どもたちは,とても楽しそうで,素敵な笑顔を見せてくれました。
【1年生】 2016-02-09 18:56 up!
1年 国語科『ものと名前』1
今日は,子どもたちが楽しみにしていた『お店屋さんごっこ』をしました。これまで,グループで協力して準備をしてきた子どもたちは,お店の準備もしっかり声をかけ合って時間内にすることができました。
【1年生】 2016-02-09 18:56 up!
1年 大きなかず
今日は,身の回りにある100までの数字探しを行いました。教室や校舎内には,たくさん数字が使われていて,子どもたちは見つける度に嬉しそうに目を輝かせていました。
【1年生】 2016-02-09 18:53 up!