京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up62
昨日:78
総数:1019048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

防火コンサート(3)

 地震マン?がやってきたら,ダンゴムシポーズをとると,やっつけることができました。みんな上手にできています。
 救助にかけつけた,救急隊員も安心して帰られました。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(2)

 板橋消防分団の方々もおいでいただきました。
 ただ,お話しを聞くだけではなく,寸劇やダンスなども盛り込まれていたので,楽しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(1)

 校区内の幼稚園・保育所,そして,本校の1・2年生を対象に,京都市消防局所属のブラスバンドによるコンサートがありました。
 ただ単に,音楽を聴くだけでなく,とても大事なお話もいっぱい聞きました。
画像1
画像2
画像3

楽しい実験

 空き教室から楽しそうな声がしてきました。のぞいてみると3年生が理科の実験をしています。ゴムの力で,台車が何m先まで進むかというような実験でした。とても楽しそうにしているのですが,実験の目的やねらいを忘れないでくださいね。
画像1
画像2
画像3

児童会からの目標

 廊下を歩いていたら,写真のようなポスターを見つけました。児童会からの目標です。朝のあいさつ運動をしていて気づいたのでしょうか。
 板橋の子ならすぐに達成できる目標ですね。頑張ってください!

 先日,南門から登校してくる子どもたちは,少し朝の挨拶が苦手なようですと,このホームページに載せましたが,その翌日から,とても多くの子がしっかりと挨拶ができるようになってきました。きっと,お家の人と一緒に見ていた人が「頑張ろう」と思って実行してくれているのだと思います。元気な挨拶を交わすと,お互いに気持ちがいいものです。その勢いで,元気よく1時間目の授業にむかえますね。
画像1

キュウリの苗は・・・

画像1
画像2
 昨日,伸びてきたキュウリをどうしたらいいか考えていた2年生ですが,今日,植えてあるところ通ると支柱がしてありました。ちゃんと,どうしたらいいのか考えたようです。しばらくの間は,これで大丈夫ですね。

教室の空気は・・・・

画像1
午後は薬剤師の先生に来ていただき、教室の空気の検査をしていただきました。みんなが毎日過ごす教室の空気が汚れていないかどうか、30分以上もかかって計測してもらいました。今日は涼しい気温でしたので,窓を開けている教室が多かったのですが,クーラーが入る場合でも,定期的に窓を開けて換気をこころがけてほしいと指導いただきました。
画像2

じょうずにみがけたかな?

1年生と4年生は歯の専門家である歯科衛生士さんと歯科校医の北村先生と一緒に勉強をしました。1年生はドラえもんでも治せないむし歯を防ぐ正しいはみがきの方法を教えてもらいました。4年生は,歯ぐきの病気歯周病について,実際に歯の写真やポスターで教えてもらい、正しい歯みがきの方法を復習しました。指導の後は,みんなの歯がいつもより一層ピカピカになっていましたね。お家の人にも、ぜひ正しい歯みがきの方法を伝えて、家族みんなでピカピカの歯になってくださいね。
画像1画像2画像3

どうしたらいいのかなあ

 2年生が,自分たちで植えた野菜を観察しています。キュウリの苗がどんどん成長してきました。このままだと・・・
 この後どうしたらいいのか,自分たちで考えるようです。とっても大切な学習ですね。
画像1
画像2

今日はひし形

 昨日,平行四辺形を作図したり、それぞれの角の角度を計ったりしていましたが,今日は,ひし形の性質について調べていました。どんなことを発見したのかな。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp