京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:78
総数:1019005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

児童朝会(1)

 今日は,朝から児童朝会がありました。今さらですが,普通の朝会の司会・進行は,教師が進め,内容も教師側からのお話が中心です。
 それに対して,児童朝会は司会・進行は児童が行い,内容も基本的には子どもたちの話し合いによって決まります。
 しかし本校では,今年は人権について,子どもたちの「おもい」や「考え」深めていこうということで,子どもたちと指導者が関連を密にしながら進めています。

 今日も,いつものように音楽委員会の伴奏で全校合唱から始まりました。
画像1
画像2
画像3

伏見ふれあいプラザ2015(2)

 本校の子どもたちの絵画・習字の発表もありました。力作ぞろいです。
画像1
画像2

伏見ふれあいプラザ2015(1)

 6日(日)に「伏見ふれあいプラザ2015」が開催されました。本校区からも,地域の方々が模擬店で参加されたり,子どもたちがダンスを披露したりしました。
画像1
画像2
画像3

にぎやかな運動場

 運動場から楽しそうな歓声があがっています。1年生3クラスとも運動場で「ころがしドッジ」をしています。投げてはいけないので,なかなか当てることはできません。グループで作戦が必要ですね。
画像1
画像2
画像3

コロコロ ピョンピョン

 2年生が,体育館でマット遊びをしていました。背中を丸くしてゴロゴロと準備中のグループや,マットの端をうまく跳びこしているグループもあります。とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

あくびをするように

 音楽の授業です。まず,口を大きく開けることが大切ですね。6年生にもなると,ちょっと恥ずかしさもあり,なかなか大きな口を開けて歌えません。先生から「あくびをするぐらい大きな口で!」と声かけがありました。
画像1
画像2

五角形の内角の和は?

 5年生では,多角形の内角の和について学習をしています。今日は,五角形の内角の和を求めていました。五角形を3つの三角形に分割して求めた子や,三角形と四角形に分けて考えた子もいます。しっかりと,自分が考えた方法を説明できていました。大切なことです。
画像1
画像2
画像3

思い出します

 4年生の教室前の廊下に,みさきの家での活動の様子を撮った写真が貼り出されています。休み時間になると,子どもたちはそれらの写真を見て楽しかった思い出を振り返っています。
 この写真は,9月12日の休日参観まで貼り出す予定です。
画像1
画像2

うんちのお話

 今日は3年生が発育測定です。測定をする前に,谷水先生から「うんち」のお話を聞きました。粘土?で作ってあるリアルなうんちを見ながら,みんな真剣にうんちで体の健康がわかるということを知りました。とっても大切な勉強ですね。
画像1
画像2
画像3

児童会 あいさつ運動

 今日は児童会のあいさつ運動です。係の子どもたちは,いつもより早く登校してきてスタンバイです。友達同士がしっかりと挨拶できましたか?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp